【新マナー】お賽銭に「1円」や「5円」を選ぶのはマナー違反 縁起のいい語呂合わせ根拠なし
1: 2024/07/25(木) 10:59:24.19 ID:??? TID:ayukawa
神社に参拝する時、お賽銭をいくら出すのがいいのだろうか。社会心理学者で神社案内人を自称する八木龍平さんは「5円(ご縁)、15円(十分なご縁)などが縁起のいい金額とされるが、特に根拠はない。硬貨の入金に手数料がかかる現代では、1円や5円を使うのはむしろ迷惑になりかねない」という――。
おさいせんの金額はいくらがいいと、語呂合わせが色々考えられています。5円は「ご縁」だと、語呂合わせ好きな方に人気です。一方10円は「遠縁」だと敬遠される傾向があります。
語呂合わせに特に根拠はなく、語呂合わせ通りの結果が出ているのかも不明ですが、ひとつの基準として採用される参拝者も多いようですね。
神様を敬う精神を説いた「御成敗式目」の観点で見ると、おさいせんの目的は社寺が存続するためです。
御成敗式目は武士たちにこう説いています。
・神社を修理してお祭りを盛んにすること
・僧侶は寺や塔の管理を正しくおこない、建物の修理と日々のおつとめをおろそかにしないこと
ここまでお読みになった方ならば、神社とお寺の存在意義や存在価値をよくご理解いただいたと思います。「こんな場所が日本にあるなんて素晴らしい」とご先祖さまに感謝された方もいるでしょう。神社もお寺も日本の中でコンビニよりもたくさん存在し、地域コミュニティのつながりを支えています。この神仏に恵まれた状況は「当たり前じゃない」と御成敗式目を読むと思います。
81: 2024/07/25(木) 11:53:12.57 ID:YKB32
>>1
入金に手数料取るのは迷惑、マナー違反とでも言っておけば少しは支持されるぞ(´・ω・` )
入金に手数料取るのは迷惑、マナー違反とでも言っておけば少しは支持されるぞ(´・ω・` )
98: 2024/07/25(木) 12:12:39.87 ID:eXtLG
>>1
そもそも「お参り.お賽銭」自体
何の根拠もないだろ
そもそも「お参り.お賽銭」自体
何の根拠もないだろ
137: 2024/07/25(木) 12:42:35.45 ID:VOwvU
184: 2024/07/25(木) 13:46:00.36 ID:0ZW3Z
>>1
そもそも参拝する時に
お賽銭を入れる必要はありません
そもそも参拝する時に
お賽銭を入れる必要はありません
188: 2024/07/25(木) 13:53:07.72 ID:g94eN
>>184
これだな
1円も金払わずに願いが叶う
真の神社を目指すべき
これだな
1円も金払わずに願いが叶う
真の神社を目指すべき
195: 2024/07/25(木) 14:02:03.97 ID:5c52B
>>188
神社は願いを叶える場所ではないよ
そもそも多くの人が間違ってる
お願いをする場所ではないのよ
神様も常にいるわけではない
10月になると留守になるし
神社は願いを叶える場所ではないよ
そもそも多くの人が間違ってる
お願いをする場所ではないのよ
神様も常にいるわけではない
10月になると留守になるし
200: 2024/07/25(木) 14:07:48.91 ID:83A72
>>195
そうだな
日々の行いを報告に行くところだからな
そうだな
日々の行いを報告に行くところだからな
2: 2024/07/25(木) 11:00:44.74 ID:0INri
手数料とか知らんがな
神社とか15年は行った記憶ないわ