蛍光灯が2027年に消える!?温かく照らしてくれた蛍光灯にさよならの理由
【住吉光アナウンサー(以下:住)】長崎の暮らし経済ウイークリーオピニオン。今回のテーマは「LED化を進めよう!蛍光灯2027年問題」です。平家達史NBC論説委員(以下:平)とお伝えします。
【住】LED化は環境に配慮した取り組みだと思いますが「蛍光灯2027年問題」とは、どのような問題なのでしょうか?
【平】蛍光灯の製造と輸出入が2027年末で禁止されます。その後も蛍光灯を使用し続けることはできますが、在庫がなくなり次第、交換用の蛍光灯が入手ができなくなるという問題です。
【住】何故、製造や輸出入が禁止になるのでしょうか?
【平】蛍光灯には、水俣病の原因物質ともなった「水銀」が微量ですが使われています。この水銀による健康被害や環境汚染を防ぐために水銀の使用や排出を規制する国際的な規制が導入されたためです。
2017年に発効された「水銀に関する水俣条約」で電池や体温計などの水銀含有製品の製造や輸出入が原則禁止となりました。蛍光灯の一部は規制対象外でしたが、去年11月の水俣条約第5回締約国会議で、全ての一般照明用蛍光灯の製造や輸出入を段階的に禁止することが決まりました。
■いつ禁止になる?種類ごとに違います
【住】「段階的に」とのことですが、どのような段階で禁止されていくのでしょうか。
【平】蛍光灯の種類は大きく分けて「直管形」「環形」「コンパクト形」「電球形」がありますが
〇「コンパクト形」「電球形」…2026年末まで
〇「直管形」「環形」(三波長系)…2027年末
に製造・輸出入が禁止されることが合意されています。
続きは長崎放送 2024/07/28 2024年7月28日(日) 08:00
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1316104
ガチで言うと
蛍光灯から発する紫外線は水銀との反応だからね
捨てるのも難易度高いし
さっさとLEDに変えるように国が動けって話
遅すぎw
サクラ色になるので外からみたらエロい(´・ω・`)
紫外線はむしろ蛍光灯の方が出てるんじゃないの
交換頻度が天地レベルで違う
器具…シーリングの重さが違うから取付の手間も段違いに楽になった
色合いなんてLEDは自由自在だし、コレも青色発光ダイオードのおかげなんだよね
そんなに違うの?意地はって百均の電球かいまくってるが速攻で切れてめんどくさいんだよな
どんな使い方してるのか知らんが、100均のなんか買うからだろ。
電気屋で名の知れたメーカーのものを買えば前回いつ替えたか記憶にないくらい長持ちするわ。
こういうやつはLEDも安物買うから結局耐用年数が短い。
LED照明を使っているけど、リモコンが壊れた
で、メーカーからリモコンを買おうとしたら製造から10年以上経過しているので在庫なし
メーカーからも本体を買い替えてくれって言われた
LED照明が10年以上持っても、こう言う所に落とし穴が・・・
LED以外の部分が壊れるようになってきたよね