なぜ「交通系ICカードやめます」相次ぐ? “代替手段あるから”だけじゃない 苦しい事情はJRも同じ?

FANZA TV

1: 2024/07/29(月) 14:48:42.44 ID:wb+w+wYX9

>>2024.07.29
乗りものニュース

ICカードは先細りか

 現行の交通系ICカードはICカード本体に記録したデータを、複数のサーバーを介して同期していくシステムです。そのためICカードの読み取り・書き込みが可能な改札機・車内端末、利用情報を管理する営業所サーバー、IDを管理する基幹サーバー、これらを接続する通信ネットワークから構成されます。

 10カードの片利用には、10カードシステムとの接続サーバーと、接続するためのソフトウェア開発が必要で、さらに10カード側にシステム利用料を支払わなければなりません。導入後も定期的に必要なシステム維持更新費用は、特に中小会社にとって大きな負担となります。

 これに対してクレジットカード決済は、ICチップのIDを読み取り、決済データはサーバーで管理するため、システムの構成ははるかにシンプルです。クレジットカード決済なので加盟店手数料はかかりますが、地方の中小バス事業者で導入が相次いでいることからもコスト面の優位性は明らかでしょう。

 では交通系ICカードは先細りになるのでしょうか。結論から言えば、およそ25年前の技術で作られた現行システムは遠からず姿を消していきます。JR東日本が導入を進めるセンターサーバー式の新型SuicaやQR乗車券はタッチ決済と同様、IDを読み取ってサーバー上で処理する仕組みであり、すべての乗車券システムはこの方式に収斂していくのでしょう。

 問題は、地方の中小事業者がそこまで耐えられるかです。JR東日本ですら導入途上であり、他社への展開はまだ先の話。設備更新のタイミングとの兼ね合いもあり、今後も地域交通系カードの存続、全国交通系ICカードの片利用を断念するケースはほかにも出て来そうです。

続きは↓
https://trafficnews.jp/post/133924/3

2: 2024/07/29(月) 14:50:27.94 ID:E+2r++7o0

クレジットカード決済はなんたらタップとかいうの導入すればいいだけだもんな
3: 2024/07/29(月) 14:50:32.78 ID:Ar1v+2BI0

suicaが出たころはまだ非接触のクレカなかったしな
新宿で運用できる速度求めてfelicaだが地方だと急がないし
6: 2024/07/29(月) 14:51:12.68 ID:n6tajFJu0

電子決済乱立するからだろアホが
8: 2024/07/29(月) 14:51:34.31 ID:ljNik3zc0

普通にvisaやMastercardのタッチ決済だけでいいよ
9: 2024/07/29(月) 14:52:25.17 ID:5UNwHX+l0

ガラパゴス→グローバル規格に全て奪われる
いつものパターン
46: 2024/07/29(月) 15:01:18.14 ID:T1yAQ3fD0

>>9
FeliCaは最後のガラパゴス技術って感じだな

最近の日本は最初から海外で作るものを受け入れて
ガラパゴス技術とか作ることできなくなった

10: 2024/07/29(月) 14:52:30.49 ID:pIftbb3V0

きっぷでいいじゃん
一番安くなる
72: 2024/07/29(月) 15:06:29.93 ID:GO4/Bsdz0

>>10
JR東は磁気券を廃止したがってるよ
13: 2024/07/29(月) 14:53:24.03 ID:uZwdvRAg0

全部ビザタッチでいいぞ
他は大人しく駆逐されとけ

引用元

Suica信者多いけどクレカ直接使えない決済はゴミなんやわ

【Amazon】【Kindle】セールまとめ

FANZA夏の同人祭2024(9/9 月 11:59まで)

おすすめ