1990年代から猛暑日激増、47都道府県庁所在地の観測数1位は京都市
1: 2024/08/01(木) 10:07:24.40 ID:9OR0U6lz9
最高気温35度を超える猛暑日について、全国47都道府県庁所在地の観測数を100年間にわたって京都新聞社が集計したところ、1990年代から全国的に猛暑日が急増していることが伺え、地球温暖化や熱中症リスクの高まりが浮き彫りになった。最近10年間で最も猛暑日数が多かったのは京都市で、大阪市は5位、東京都は24位だった。
■1924年以降、10年ごとの平均を集計
気象庁のデータを元に、47都道府県庁所在地に加え、番外として京都府舞鶴市と滋賀県彦根市、暑さで知られる全国4市の計53観測点で、1924年以降10年ごとの年平均猛暑日数を集計した。
最近10年間(2014~23年)の年平均猛暑日数は、京都市が24・7日で47都市で全国トップ。2位が甲府市21・7日、岐阜市19・7日、前橋市18・5日と内陸の都市が続き、5位が大阪市18・1日だった。東京都は24位の9・7日だった。
全文はソースで 最終更新:8/1(木) 10:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb58bc4d040dcac24d06c96930b502acc4afde54
2: 2024/08/01(木) 10:08:46.85 ID:M2Ijpxn70
冷夏の年だってかならずやってくる
25: 2024/08/01(木) 10:35:57.01 ID:A+mOCKDl0
>>2
いずれ最高気温30度にならなかったら冷夏という基準になったりして
いずれ最高気温30度にならなかったら冷夏という基準になったりして
4: 2024/08/01(木) 10:13:09.91 ID:v7EV40CL0
コレって計る地点を少し変えれば変わるからな
何カ所かの平均値とかでないと
何カ所かの平均値とかでないと
39: 2024/08/01(木) 12:33:23.75 ID:2io529WQ0
>>4
正解
正解
6: 2024/08/01(木) 10:14:14.02 ID:aZjO8vbL0
もっと温暖化進んでくれ
雪降らなくなるまで
雪降らなくなるまで
7: 2024/08/01(木) 10:16:11.33 ID:K9QXYiTT0
都心はコンクリとアスファルトで
固められて熱が逃げないから
暑くなるの当たり前やん
固められて熱が逃げないから
暑くなるの当たり前やん
11: 2024/08/01(木) 10:19:26.58 ID:LYmYFB5f0
おれスゲーこと思いついたかもしれん
日本中にあるエアコン全開にして窓開けておけば涼しくなるんじゃね?
14: 2024/08/01(木) 10:21:16.20 ID:s7PtN6H20
やはり盆地か
でも歩き回る都会は体感が全然違うよね
でも歩き回る都会は体感が全然違うよね
16: 2024/08/01(木) 10:23:49.46 ID:16qBZGyB0
那覇より札幌のほうが猛暑日多いのは意外
18: 2024/08/01(木) 10:26:26.34 ID:NS+GApy50
仙台で7月は猛暑日2日だったかな
東北でも二桁とかなるとさすがにやばい
東北でも二桁とかなるとさすがにやばい
46: 2024/08/01(木) 12:56:45.84 ID:fwynCKZU0
住めばわかるが京都の油照りは本物
49: 2024/08/01(木) 13:09:07.65 ID:bIPCPySj0
九州で夏一番暑いのは熊本で冬一番寒いのも熊本