【国語】子どもの「読む力」が落ちている?SNS、動画視聴の影響か 専門家「言葉尻しか見ていない」
1: 2024/08/04(日) 08:37:11.34 ID:??? TID:gallagher
■SNSで溢れる大量な情報「自己流で部分的に読み、勝手に判断している」
「キーワード読み」が進行する中で、大量の情報が溢れるSNSに触れるとどんなことが起きるのか。新井が懸念するのは、情報の一部だけを切り取って、しかも正しく意味を取らずに受け取ってしまうことだ。「部分的に見て、勝手に自分で判断されている、全体を見ていないなという感じはすごくする。ただ、SNSなどから流れてくる情報量があまりに多いので、人はその洪水の中でなんとかこう読まなきゃいけない。流し読みをする、部分的に読むというような自己流で読んでしまう」と、情報過多社会の弊害を指摘した。また、「その自己流の読みはなかなか治せない。
(抜粋)
(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc6e4161ee4d9ccf23c5f607b484cc43d35adca3
2: 2024/08/04(日) 08:45:26.51 ID:bX2HS
>>1
> 単語としてはほぼ同じものが使われているものの、その順番や助詞が違うことで、
> 全く意味が異なっているのに、これに気づかないことで間違えるという。
> 「助詞がどちらからどちらに行っているなど、構造を読む力がない」と、
> 単語レベルでは理解しても、文章として理解できていないことを示した
> 単語としてはほぼ同じものが使われているものの、その順番や助詞が違うことで、
> 全く意味が異なっているのに、これに気づかないことで間違えるという。
> 「助詞がどちらからどちらに行っているなど、構造を読む力がない」と、
> 単語レベルでは理解しても、文章として理解できていないことを示した
なるほど。テニヲハでつまづく大人が量産されそうだな
11: 2024/08/04(日) 08:51:49.19 ID:bX2HS
>>1 のリンク先の試験問題例
Q. 2つの文章は同じ意味か?
(A) 幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた。
(B) 1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた。
[中学生の正答率57%]
12: 2024/08/04(日) 08:54:44.03 ID:Oj8UK
>>11
えええ・・・
えええ・・・
14: 2024/08/04(日) 08:56:01.66 ID:UrZax
>>11
これで半分くらいの正解率なのか
これで半分くらいの正解率なのか
7: 2024/08/04(日) 08:49:43.94 ID:gb6So
スマホやなんかを取り上げろ
8: 2024/08/04(日) 08:49:54.80 ID:l4nyR
国語力がないと本当のバカになる
10: 2024/08/04(日) 08:51:11.43 ID:mrq6Q
国語教育もそういう方向性に振ってるるからな
高校の国語も実用文()重視に変えて
数年後には余計に悪化するぞと
23: 2024/08/04(日) 09:03:31.04 ID:FLIph
悪い文章が多すぎるもん
子供には無理だわ
子供には無理だわ
58: 2024/08/04(日) 09:41:39.75 ID:8GIGF
>>23
同意。大手メディアでも3回くらい読まないと意味わかんない配信記事とかあるし、平気で誤字ってるし。
同意。大手メディアでも3回くらい読まないと意味わかんない配信記事とかあるし、平気で誤字ってるし。