【学校教育】ホリエモンさん「できる子・できない子を1クラスに閉じ込めるのが間違い」

FANZA TV

1: 2024/08/12(月) 09:35:03.77 ID:??? TID:bolero

授業についていけない偏差値50未満の子どもは、40人学級だと15~20人はいるだろう。授業で彼らを置いてきぼりにするわけにはいかない。かといって、一番できない子に合わせて授業を進めていたら、できる子たちが伸びない。

そもそも、なぜ全員を1つのクラスルームに集めて、授業をしなくてはいけないのだろうか。

従来の集団教育は、いわば旧式の軍隊式教育の名残だ。校庭や体育館に生徒を集め、「気を付け!」「休め!」「右へならえ!」などと怒鳴って、生徒に一斉行動を強いる。まさに軍隊だ。兵隊に号令をかけ、戦争に駆り立てた頃の教育を思い起こさせる。

たしかにこの「右へならえ」式の教育は、欧米に追い付け・追い越せの高度経済成長期の日本では役に立った。全員が同じ方向を目指し、余計なことを考えずに、ひたすらがんばることのできる人間が優秀とされた。

しかし、「右向け右」で、大号令に従うだけの人間は、これからの時代、AIに取って代わられる。指示されたことをそのまま、高精度に遂行する能力なら、AIのほうがずっと優れているからだ。

まず、授業はすべてオンラインにする。できる子は放っておいても自習し、どんどん学力をつけていくだろう。他方、できない子にはチューターをつけ、オフラインも併用して細やかに勉強をサポートする。

こうすれば、日本の子どもたち全体の学力アップにつながる。できる子はどんどん伸び、できない子の学力は底上げされる。「授業の進みが遅くてつまらない」という不満も、「授業についていけなくてつらい」という劣等感も生まれない。双方がハッピーだ。

オンライン授業を増やすだけで、子どもたちの頭脳も肉体も、学校という「檻」から解放される。それがまず重要だ。

詳しくはこちら(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee30375511ff8bdaf8587339487e70168ccd77fe

20: 2024/08/12(月) 10:13:31.14 ID:gAfEU

>>1
教育問題に口を出すなら、国家議員を目指してください。
民主主義の最たる権利は立候補できることですよ。

と言いたかったが、すでに堀江氏は立候補したことがあって落選していたんだった。

まぁイチ意見をさも当たり前のような口ぶりで話すなら、
それに同意する人が民主主義観点で容認できる数かどうかを判断するために
立候補してもらわないとフェアじゃないなぁっていつも思う。

SNSは民主主義ではないからなぁ。

26: 2024/08/12(月) 10:24:25.24 ID:NwqN4

>>1
ホリエモンが意外とまともなこと言ってて驚いた
奴のことだからできる奴だけ徹底的にエリート教育して、できない奴はやるだけ無駄だから金もかけず放置すればいいくらいのこと言うのかとおもった
3: 2024/08/12(月) 09:38:39.00 ID:IyEu3

日教組が存在する内はどうにもならない
4: 2024/08/12(月) 09:38:54.84 ID:wAEh7

選民思想家の面目躍如
5: 2024/08/12(月) 09:42:00.52 ID:FuAe2

働きアリの法則
6: 2024/08/12(月) 09:46:38.95 ID:4dTnE

頭いい子は私立行くだろ
9: 2024/08/12(月) 09:56:13.22 ID:GjDrZ

コミュ力はどうやって育てるんですか?
って聞いたら野菜のときみたいに突然ガチギレしそう
10: 2024/08/12(月) 09:58:01.67 ID:FuAe2

で、ホリエモンは一体どんな立派な子どもを育てたの?
14: 2024/08/12(月) 10:02:51.77 ID:okdsx

学校から解放すると犯罪しかしない。
16: 2024/08/12(月) 10:04:10.59 ID:MoJcQ

学校の枠からはみでない奴が一番社会で孤立する説
22: 2024/08/12(月) 10:16:30.98 ID:FOAv5

色々な人間がいること勉強できるだろ
何で出来ないんだって、そういう人間が存在するから
その程度のことを認識してないから的外れなことばかり言う

引用元

【Amazon】【Kindle】セールまとめ

FANZA夏の同人祭2024(9/9 月 11:59まで)

おすすめ