【書店苦境】目立つ雑誌の落ち込み・・・紙の本の売り上げがピーク時から6割減
1: 2024/08/12(月) 00:07:20.07 ID:??? TID:gundan
紙の本の売り上げがピーク時から6割減となる苦境下で、街中の書店を残すための取り組みが本格化している。
業界大手の紀伊国屋書店などは書店側の利益率を上げる「売れる本」を多く仕入れて返品を減らす仕組みづくりに着手した。
既存の流通システムが曲がり角を迎えつつある中、書店主導での改革が進められている。
目立つ紙の雑誌落ち込み
出版科学研究所によると、少子高齢化やインターネットの普及などの影響で、紙の出版物(書籍と雑誌)の推定販売額はピーク時の平成8年の2兆6564億円から減少の一途をたどり、昨年は1兆612億円と4割以下に落ち込んだ。
電子コミックの販売額が伸びる一方で、紙の雑誌の落ち込みが目立ち書店の経営難に拍車をかけている。
日本出版インフラセンターの調べでは全国の総書店数は平成25年度の1万5602店から昨年度には1万918店と3分の2に減った。
https://www.sankei.com/article/20240811-H3U5U7CNWBKN3LHCGBKBTZM6I4/
2: 2024/08/12(月) 00:09:13.80 ID:Lo5XF
最近の日本人は文字読むのが苦手だからね
4: 2024/08/12(月) 00:16:48.64 ID:sOcKW
読むにしても紙に書かれた文字である必要はなくなったしな
5: 2024/08/12(月) 00:28:36.83 ID:kXPLd
楽譜とかは紙が便利というか紙じゃないと駄目だ
自分で弾く時に色々書き込むから
反復も紙の方がやり易い
自分で弾く時に色々書き込むから
反復も紙の方がやり易い
6: 2024/08/12(月) 00:30:36.76 ID:5ej3k
>>5
デジタルでも書き込めるのが主流やw
デジタルでも書き込めるのが主流やw
36: 2024/08/12(月) 08:56:44.66 ID:nFMCK
>>5
次のページをめくるときはタブの方がスムーズ
次のページをめくるときはタブの方がスムーズ
8: 2024/08/12(月) 00:54:31.16 ID:VZuVh
欲しい本が置いてないんだもんなー
仕方ないからAmazonでポチることになる
そりゃーそうだよね、店舗ではスペース限られるもんね
仕方ないからAmazonでポチることになる
そりゃーそうだよね、店舗ではスペース限られるもんね
9: 2024/08/12(月) 01:16:35.16 ID:RFIjJ
高くなりすぎヤンマガとか今510円だから
10年前とか340円くらいだったのに
10年前とか340円くらいだったのに
15: 2024/08/12(月) 03:23:35.69 ID:au932
なくなってほしくはないけど俺自体が書店に行かなくなったからなあ
時代の流れはしょうがない
時代の流れはしょうがない
17: 2024/08/12(月) 04:43:42.03 ID:ZjISY
印刷業界も苦しくなってんのかな