「いきなり仲間を作るの?」令和の高校生がスーファミ版『ドラクエ3』をやってみたら…親がハラハラしてしまった件
https://futaman.ismcdn.jp/mwimgs/f/3/728wm/img_f3d628294e1d02059ad93e46ccdf461898350.png
ふたまん+
『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』公式サイトより (C)1988, 2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved. (C)SUGIYAMA KOBO
名作『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』のHD-2D版が今年11月に発売されることを受け、「一度は遊んでみたい」と言う高校生の長男。ここまでファミコン版の『ドラクエ』と『ドラクエ2』をプレイしているが、なにかとワーワー言いながらも『ドラクエ2』ではラスボスの「シドー」まで辿り着いていた。
■【画像】「ひとくいばこ」で万事休す…『ドラクエ3』で味わった絶望の瞬間■
ここまできたらファミコン版で『ドラクエ3』をプレイさせたいものの、如何せん起動してくれない。ならば、Wiiの『ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III』で、スーパーファミコン版を楽しんでもらおうか。
1と2でプレイ済みのため、ある程度ストーリーは把握している。令和の現役高校生は『ドラクエ3』をプレイしたらどんな感想を持つのだろうか。
■めっちゃ見やすい! ファミコン版から進化したグラフィックと操作性に感動
長男はスマホ版の『ドラクエ5』を一度クリアしているので、1と2から一気に増えた呪文や装備に対してもある程度は抵抗が少ないようだ。ただ、ファミコン版とスーファミ版では見やすさが圧倒的に違う。
「なにこれ……めっちゃ見やすいやん!」と、ファミコン版からの進化に感動している様子の長男。これは筆者もスーファミ版『ドラクエ3』プレイ時に、同じことを思った。
スーファミ版では、ゲームをはじめるとまず「性格診断」がある。そこで彼は「うっかりもの」となった。そしてアリアハンの城で王様と会話して旅立つ準備だ。しかし城の人に話を聞かずにタンスを調べようとしている。性格診断の「うっかりもの」でせっかちなんて……大丈夫か? 高校生勇者よ。
そして長男は、コントローラーの操作性にも驚いていた。これは筆者の時代にも大いに感動したものだ。クラシックコントローラーはお手の物でサクサク進めていたが、ルイーダの酒場で手が止まった。
「いきなり仲間を作るの? 2では探し回ったのに」と。う~ん、確かにその通り。最初から一緒に冒険する仲間を自分で決められるうえ職業も選べるのは、今考えても自由度が高い。
戦士は強いけどお金がかかって攻撃の順番が最後になるし……と、最強の盗賊をおすすめすると、長男は先制攻撃必至で会心の一撃が出やすい武闘家に、僧侶と魔法使いの3人を加え、好きな野球選手の名前を入力していた。
次ページは:■全員レベル1からなのが新鮮! あっという間にロマリアへ
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d1a6e70fdbed689de6eb8d78e1a6e1db9c5c110?page=1
元ネタはウィザードリィだよね?
せやで
当時は日本に馴染みがないから1→2→3 とユーザーを教育してったんやで
それなんだよね
RPGに馴染みがなかった当時のユーザーにまずRPGというゲームのチュートリアル的な1、そこから発展させた2、3と出していったそういう意味や歴史を知らずに後年の作品と同じ尺度で評価する連中の多いこと
昔のゲームの難易度できないよな
商人に君の名前をつけたんだよ
逮捕されてて草
恋愛話全くしないような小学生2年生くらいの頃に
友達んちでドラクエ見てたら女僧侶の名前がクラスの女の子でドキドキしながら見てた思い出
3は続編として踏まえてる前提だからいきなりなんだぞ」と、歴史を教えるのが親のつとめ
なるほど
職業選択できずに戸惑う
みんなフレイル装備する
かべのなかにいる
たぶん城から出られないと思う
FC版じゃないのか