電話恐怖症で退職者続出! 電話対応中に泣き出す社員も現れる・・・
1: 2024/09/13(金) 10:01:19.85 ID:??? TID:cobain
実際に現場で、入社後1年未満で会社をやめる社員の理由に「電話」があげられるようになったのは2015年ごろのことです。
ある会社では、「新人は電話に出る」「3回コール以内に出る」という暗黙の了解がありました。現在は、これを強要すると、ハラスメントになってしまう可能性もありますが、古い体質の会社だとまだ社内風土として、残っているところもあるのではないでしょうか。
該当新人社員は、家に固定電話がなく、受話器を取って応答する電話機に慣れていなかったそうです。上司は「電話くらい出られるだろう」と軽く考えていたのですが、その方にとって固定電話機は初めて使う未知の機械でした。
出たことがないから、受話器を取るのがこわい。携帯電話でしか話したことがないので、職場のような人前で、固定電話を使って話す行為にためらいを感じてしまう。しかし、新人は電話に出なければいけません。
(抜粋)
(続きは以下URLから)
https://toyokeizai.net/articles/-/821389?display=b
27: 2024/09/13(金) 10:17:14.33 ID:ZaSPU
>>1
出るのも不慣れだと嫌だろうけど、
それより電話機の機種ごとに違う保留、転送、留守電指示設定とかちゃんと教えたほうがいい。
出るのも不慣れだと嫌だろうけど、
それより電話機の機種ごとに違う保留、転送、留守電指示設定とかちゃんと教えたほうがいい。
28: 2024/09/13(金) 10:18:07.25 ID:mDxpH
>>27
これはわかる
電話機によって仕様が違うのは結構ストレス
これはわかる
電話機によって仕様が違うのは結構ストレス
2: 2024/09/13(金) 10:02:35.48 ID:DNduk
電話で「ワシやけど」これ困るんですわ
声で聞き分けられない
声で聞き分けられない
9: 2024/09/13(金) 10:08:39.08 ID:MwBta
>>2
俺も新人の時に社長の友達でそういうのが居てやらかしたわ
社長は名乗らないそいつが悪いって笑ってたけど
俺も新人の時に社長の友達でそういうのが居てやらかしたわ
社長は名乗らないそいつが悪いって笑ってたけど
3: 2024/09/13(金) 10:04:05.94 ID:PlIOl
電話取れるかどうか採用試験に入れとけよw
5: 2024/09/13(金) 10:06:34.53 ID:BnW94
普通に電話でろって言われたけどな。今は強要で駄目なんだw
8: 2024/09/13(金) 10:08:10.62 ID:Nmktj
今週中に電話ください
携帯送ってきた
携帯送ってきた
11: 2024/09/13(金) 10:09:40.11 ID:fE5Jg
代表電話を廃止して個別のスマホにかけるようにしろ
ソフトバンクとか楽天は廃止してる
101: 2024/09/13(金) 11:04:03.77 ID:ZVYjb
>>11
色んな企業が導入してるけど、けっこう不便なんよ・・・
知らない携帯から電話かかってきたから出ないという高齢客が多くて
色んな企業が導入してるけど、けっこう不便なんよ・・・
知らない携帯から電話かかってきたから出ないという高齢客が多くて
14: 2024/09/13(金) 10:10:02.24 ID:pes1e
電話の相手が知事だったりしてw
総務部署にいたから思わぬ相手から電話がかかってくることもあって嫌だったな