「趣味は音楽鑑賞」と言わなくなったZ世代のリアルな声「コスパが悪い」「音楽に詳しくても得しない」

1: 2024/09/14(土) 19:25:58.26 ID:lURrT81Z9

https://news.yahoo.co.jp/articles/2205a3921a8d79e568d40655911a780058e3e887
9/14(土) 15:15

趣味はなんですか?」という質問に対して、定番の回答の一つが「音楽鑑賞」だろう。しかし、ここ最近、自己紹介で「音楽鑑賞が趣味だと答える若者はほとんどいない」と語るのは、当のZ世代の若者たちだ。推し活ブームで世界的にアイドル人気が高まり、ライブやフェスに足を運ぶ人たちも多いなか、なぜそうした傾向が見られるのか? リアルな声を聞いた。

都内の大学に通う男性・Aさん(学生・19歳)は、「音楽を趣味にするのはコスパが悪い」という

「大学生になってから音楽の話を友達とする機会はほとんどないです。音楽をきっかけに人間関係が広がることがない、というか。だから、音楽マニアになって、洋楽やインディーズバンドとかに詳しくなったとしても、趣味としてコスパが悪いと思うんです。周囲の学生も、基本的にはApple MusicやSpotifyなどのサブスクでトップ100に入っているようなアーティストしか聴かない。

演習や英語のクラスなどで自己紹介をする機会があっても、『音楽鑑賞が趣味です』という人はいませんでした。代わりに『K-POPアイドルが好きです』とか『ミセス(※Mrs. GREEN APPLE)のファンです』『King Gnuが好きです』とか、そういう学生が多いですね。それ以外は、それぞれのアイドルとかVTuber、アニメアイドルとか、マニアックなものを個人的に聴いているんじゃないでしょうか」(Aさん)

文字通り金銭的な面から「音楽鑑賞はコスパが悪い」という人もいる。都内の居酒屋でアルバイトをしながら、下宿生活を送っている男性・Bさん(学生・20歳)が語る。

「音楽好きってお金がかかる印象です。サブスクに登録すると最低でも毎月1000円くらいかかりますよね。それなら僕はタバコ買います(笑)。気になる曲があれば、YouTubeを使って無料でMVを見られるし、正直な話TikTokとかのBGMで流れている曲やアーティストを知っていればトレンドには追いつけます。

続きはソースをご覧ください

3: 2024/09/14(土) 19:27:41.22 ID:guDs5jtB0

今音楽が多すぎるからしゃーない
90年代と比べても倍以上になってる
いちいち追ってる暇ない
11: 2024/09/14(土) 19:28:54.67 ID:bjXbGHiS0

>>3
中身は薄くなってるけどな
4: 2024/09/14(土) 19:27:50.25 ID:Tg/HASEH0

コスパを気にする若者は、1秒を惜しんでナニしてるの?
10: 2024/09/14(土) 19:28:50.40 ID:V7DqYRdV0

>>4
ショート動画のほうがタイパええやん
12: 2024/09/14(土) 19:28:58.65 ID:MCSRLFyk0

一番見向きもされなくなったのはテレビや新聞という
14: 2024/09/14(土) 19:29:40.66 ID:VlwxZji+0

今の若い人はアニメも見ないしな
15: 2024/09/14(土) 19:30:40.78 ID:9m+BUP/U0

むしろサブスク時代になってから音楽聴くようになった
流行りの曲は全部知ってる
20: 2024/09/14(土) 19:33:15.48 ID:bM/CTTze0

Z世代はどこに向かっていくのか
21: 2024/09/14(土) 19:33:18.74 ID:0YaPXI+90

そら退屈で自殺するわ
23: 2024/09/14(土) 19:34:01.03 ID:Tg/HASEH0

コスパコスパ言ってるけど有意義に時間を過ごしてるように見えないのはなぜだろう?
24: 2024/09/14(土) 19:35:03.13 ID:6GzHjYNy0

損得勘定で聴くもんちゃ胃ますからね
25: 2024/09/14(土) 19:35:18.86 ID:PjUbAfSH0

趣味は歩きスマホとSNSでしょあのZとかいう世代

引用元

【Amazon】【Kindle】セールまとめ

おすすめ