【日本語】「もふもふ」「まったり」浸透、8割気にせず
文化庁は1995年度から同調査を実施。2023年度は全国の16歳以上の6000人を対象に質問紙を郵送し、約3500人から回答を得た。
今回は新しい表現として、最近辞書に記載され始めた7つの擬態語の浸透について調べた。
ほかの人が使うことが「気にならない」と回答したのは「まったり」が86%、「もふもふ」は82%だった。時間や手間をかけないことを意味する「さくっ」は82%だった。
年代別に見ると、若い年代ほど許容する人が多く、「もふもふ」は10~30代で9割超、40~60代は8割超、70歳以上は7割弱だった。
新しい表現を「使うことがある」と答えた割合は「さくっ」「もふもふ」「まったり」が全体の半数を超えた。
文化庁担当者はインターネットやSNSの利用拡大によって、世代を問わず新しい言葉が浸透しやすくなっていると分析。擬態語は「ネットで画像などと一緒に発信されることが多く、より広がりやすいのではないか」と話す。
同庁によると「もふもふ」は00年代ごろに使われ始め、令和に入ってから多くの辞書に採用された。「ぬいぐるみをもふる」など、ふわふわしたものに触るという動詞「もふる」を記載する辞書もあるという。
「まったり」は11年度の調査でも尋ねた。本来は味わいのまろやかさを表す言葉だったといい、00年代ごろからゆったりという意味で使われるようになった。11年度は「使うことがある」と回答した割合は29%だったが、23年度は53%に増えた。
*記事全文は以下ソースにてご覧ください
2024年9月17日 23:18更新 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE10D3T0Q4A910C2000000/
今使われている言葉が正しいだけ
多数派になると誤用じゃなくなるんだよな
それも知らずに指摘してくる老害は多い
言語の進化とも取れるね
使う側もアップデートせねばならないということか
500年後くらいの日本語は最早他国の言語並みに変化してるんだろうな
ゆう子「まったりしていて、それでいてしつこくないわ!」
こんなエロい擬音考えたやつすごいわ
普通にテレビのコーナーにあるレベル
それならいいんだが
まったりは美味しんぼが語源なんかね