【研究】夜勤や夜型人間など、夜間の光に多く曝露する人は心臓病の死亡リスクが高い、日光を浴びることでリスク低下

Amazon プライム感謝祭 2024(10/19~10/20)

【10円セール】【最大80%OFF】FANZAブックス AUTUMN SALE 10/22 17時まで

1: 2024/10/17(木) 14:53:14.73 ID:??? TID:gundan

研究によると、夜間に明るい光にさらされると、特に心臓病や糖尿病による死亡リスクが上昇するが、日光を浴びることでこれらのリスクが低下し、寿命が延びる可能性がある。

米国科学アカデミー紀要に最近発表された研究で、研究者らは個人の昼夜の光への曝露と概日リズムの乱れが死亡リスクを予測できるかどうかを調査した。

研究者らは、より明るい日中の光にさらされると死亡リスクが減少することを発見した。

対照的に、より明るい夜間の光にさらされることや概日リズムの乱れ(低振幅、早期または後期)は、特に心臓代謝性の原因で死亡リスクを増加させ、他の原因よりも強い関連性を示した。

概日リズムの乱れは、早期死亡リスクの増加など、さまざまな健康への悪影響につながります。夜間の光への曝露により、タイミングがずれ、視床下部の概日リズムのペースメーカーの信号が弱まり、概日リズムの乱れにつながります。

動物実験では、夜間の光への曝露は早死にの原因となり、シフト勤務者や夜型の人など、夜間の光に多く曝露する人間集団は死亡リスクがより高いことが示されています。

夜間の光は概日リズムを乱しますが、日光は概日リズムを安定させ、強化するため、夜間の光に対する感受性が低下し、概日リズムに関連する健康問題を防ぐ可能性があります。

研究では、日光を浴びると全死亡率や心血管疾患のリスクが下がると示唆されていますが、多くの場合、それらは自己申告や衛星データに頼っています。

特に不規則な光への曝露による概日リズムの乱れは、高血圧、糖尿病、心臓病などの心臓代謝障害と関連しています。

しかし、個人の光への曝露と心臓代謝関連死亡リスクに関する大規模な研究は不足しています。そこで、本研究では、光センサーから取得した約 1,300 万時間の個人の光曝露データを使用して、昼と夜の光、概日リズム、死亡リスクの潜在的な関連性を調査しました。

本研究では、英国バイオバンクの約 89,000 人の参加者が手首に装着するデバイスを装着し、約 7 日間にわたって個人の光曝露データを追跡しました。

全死因死亡率、心血管代謝性死亡率、その他の死因死亡率を含む死亡率データは、平均 8 年間の追跡期間にわたって、国民保健サービス (NHS) デジタル (イングランド) および NHS 中央登録簿 (スコットランド) から収集されました。

結果
合計で 3,750 件の全死因死亡と 798 件の心血管代謝性死亡が記録されました。明るい夜間光への曝露は、全死因死亡リスクの増加 (調整ハザード比 [aHR] 範囲: 1.15 ~ 1.34) と関連していることが判明し、心血管代謝性死亡 (aHR 範囲: 1.22 ~ 1.46) とその他の原因による死亡 (aHR 範囲: 1.13 ~ 1.15) との関連がより強まりました。

一方、明るい日光にさらされることは、全死亡率(aHR範囲:0.66~0.90)および心臓代謝性死亡率(aHR範囲:0.61~0.84)のリスク低下と相関関係にあることが判明しました。

夜間光パーセンタイルが高い個人は、最も暗いパーセンタイル(0~50)の個人と比較して、リスクが著しく高かった。さらに、概日リズムの振幅が低いことと、概日リズムの位相が早い場合と遅い場合の両方で、死亡リスクが高くなることが予測された。

この研究では、睡眠時間が短い(6時間未満)と、夜間の光と全死亡率の関連性が部分的に弱まることも判明した。

全体的に、この調査結果は、夜間の光を避けて日光を求めることで健康と寿命が促進される可能性があることを示唆しており、幸福感を向上させる可能性のある、利用しやすく費用対効果の高い推奨事項を提供しています。

結論
結論として、この研究は、概日リズムが最も敏感になる深夜と早朝に暗闇を維持し、日中に明るい光を求めることで概日リズム機能を高める可能性があることを示唆している。

これは、集中治療室や高齢者介護施設など、概日リズムの乱れのリスクがある人にとって特に重要である。

一般人口全体で、夜間の光を最小限に抑え、日光への露出を最大限にすると、特に心臓代謝疾患などの疾病負担が軽減され、寿命が延びる可能性があります。

https://www.news-medical.net/news/20241016/Bright-night-light-exposure-increases-mortality-risk-while-daylight-reduces-it.aspx

夜が明るく昼が暗いほど死亡リスクが高まる: 88,000 人以上の個人を対象とした光曝露の前向き分析
https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2405924121

21: 2024/10/17(木) 20:55:22.83 ID:EJoq0

>>1
わい夜型人間、夕方から活発になるんや
早死に止むなし
2: 2024/10/17(木) 14:56:46.51 ID:7gB2F

夜勤は身体に悪いからやめた方がいい
4: 2024/10/17(木) 15:29:35.92 ID:Blv35

早寝早起きなんか出来ない。出来て3日。シフト制が体に合う。
5: 2024/10/17(木) 15:39:36.16 ID:QqKnW

昼勤務でも屋内の仕事なら日光に当たるのは1時間もないだろ
土方とか健康に良さそうだけど事故死の確率が上がるし
17: 2024/10/17(木) 17:49:07.56 ID:mWN07

>>5
日光にあたるのは1時間もあれば充分だよ、むしろ夏の暑い時期なら30分でもいい。
長い時間日に当たるのは紫外線浴び過ぎで皮膚がんや皮膚組織老化リスク上がる
16: 2024/10/17(木) 17:31:31.99 ID:dC6Yg

日光に当たると具合が悪くなる

引用元

【プライム感謝祭】「3ヶ月無料 Kindle Unlimited 10/20」「4ヶ月無料 Music Unlimited 10/21」
【Amazon】【Kindle】セールまとめ

おすすめ