【多様性】なぜ学校の「色覚検査」はなくなった? “色覚異常”や“色覚障害”から呼び方も変化、理由を眼科医が解説
【10円セール】【最大80%OFF】FANZAブックス AUTUMN SALE 10/22 17時まで
1: 2024/10/20(日) 22:25:23.91 ID:??? TID:TUBASA
中年層以上の人は、小学校で「色覚検査」を受けた人も多いでしょう。同系色のドットの集合の中に描かれた、別の色の数字が読み取れるか…といったものです。ですが現在は、ほとんどの学校で実施されていないそう。かつては、「色覚異常」「色覚障害」と言われていた呼び方も、「色覚多様性(特性)」と変わっています。一方で、予備校などでは「見えづらい」色のチョークの使用を止めたり、「色覚チョーク」という商品が使われたりもしています。検査はしなくなっても配慮は増えた? そもそも検査をしないと不都合は起こる? 医療法人社団久視会いわみ眼科の岩見久司先生に、背景や現状を聞きました。
■「異常」「障害」から「多様性」に変化、「過剰に差別を受ける原因に」
――まず、「色覚多様性(特性)」とはどんなものですか?
「色には名前がついておりますが、実はそれぞれの人によって色の見え方には差があり、同じ色と思っていても実は微妙に違うように感じています
続きはこちらです
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc4a7858d49ef525a99984736463da1ac68d751a
5: 2024/10/20(日) 22:30:09.79 ID:YnNVU
>>1
配慮はいらないだろ検査はその個人のためでもあるし
配慮はいらないだろ検査はその個人のためでもあるし
60: 2024/10/20(日) 23:25:37.95 ID:cJiNf
>>1
普通に危険に合わないためにもしとけよ
普通に危険に合わないためにもしとけよ
2: 2024/10/20(日) 22:28:54.98 ID:BQfDf
検査ですら差別と言われる時代なのか
9: 2024/10/20(日) 22:35:20.30 ID:l8x8r
色覚多様性ワロタ
18: 2024/10/20(日) 22:42:05.52 ID:6LYgT
色盲とか色覚異常という名はダメなのはいいとして、色覚多様性はねえよ
それじゃ特定の状態を示す言葉としてわけわかんないだろ
それじゃ特定の状態を示す言葉としてわけわかんないだろ
23: 2024/10/20(日) 22:44:34.35 ID:9jIf4
>>18
女は4原色、って説があるくらいなので。
ひとによって感じ方にかなり差がある。
女は4原色、って説があるくらいなので。
ひとによって感じ方にかなり差がある。
俺も色覚異常だけど前職で使ってた電話機は保留の色がわからなくて困ったな、今はそういう紛らわしい色のデバイスやUIも減ってるんだろうけど