若手社員の8割近くが「管理職になりたくない」…リーダーが育ちにくい時代の「上司代行」の可能性
1: 2024/10/21(月) 12:15:57.46 ID:??? TID:bolero
「上司代行」という言葉をご存知だろうか? 「上司代行」とは、その名の通り、第三者が上司の役割を担うことを指す。自社の上長ではなく、外部から来たプロフェッショナルが上司となり、社員の育成を行うサービスだ。
この「上司代行」サービス=メンタープロパートナーズ事業を運営する株式会社Hajimariのメンタープロパートナーズ事業責任者の高橋氏によれば、「上司代行に就くのは、ほとんどが起業家や企業の役員など、豊富なビジネス経験を持つ人物」。現在、100社以上が利用するという「上司代行」、その需要は日増しに高まっている。
企業において、足元の作業を外注することや、外部から派遣された社員の力を借りることはよくあるが、なぜ上司までをわざわざ外部から呼び込み、職務を代行してもらう必要があるのか。本稿ではこの意外なニーズと効能に迫っていく。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/364e546f348311dd18e1b9afbef8b96bd70455ca
21: 2024/10/21(月) 12:41:38.17 ID:hJxSw
日本の悪いとこだなぁ
これ、誰も責任取らないで済むようにしたいだけじゃね?
これ、誰も責任取らないで済むようにしたいだけじゃね?
良いように捉えるなら
大変そうに見えない上司も居るんだが、>>1で答えてる8割の人の上司は
上司がお仕事頑張ってやってる様に見えてる、ってことなんじゃないの?
3: 2024/10/21(月) 12:20:18.53 ID:b2gFT
親戚は管理職になったとたん仕事激増した上に月3万の手当と引き換えに残業手当0になってむしろ収入が減ったと泣いていた
そんなもんにだれがなりたいんだよ
そんなもんにだれがなりたいんだよ
5: 2024/10/21(月) 12:24:13.11 ID:2tnXC
>>3
ほんそれ
ほんそれ
11: 2024/10/21(月) 12:28:56.60 ID:vFrF2
>>3
そういうのがジワジワ効いてるのよな
企業の自業自得
そういうのがジワジワ効いてるのよな
企業の自業自得
4: 2024/10/21(月) 12:21:53.92 ID:ZnYvR
組合から抜けさせられ
奴隷させられるからな
奴隷させられるからな
12: 2024/10/21(月) 12:29:40.15 ID:JQjgw
頑張っても報われない、奴隷搾取されたくない
最近の若者はみんな分かっている
最近の若者はみんな分かっている
16: 2024/10/21(月) 12:33:38.19 ID:PWtcC
管理職は管理だからリーダーじゃない
リーダーは会社をリードするもの
リーダーは会社をリードするもの
19: 2024/10/21(月) 12:37:18.03 ID:1ZWD1
上司が幸せそうに見えないから
20: 2024/10/21(月) 12:40:32.40 ID:PWtcC
そもそも中間管理なんて必要ないからな
上の言うこと伝えるだけ
管理はITで出来る
上の言うこと伝えるだけ
管理はITで出来る