いつの間に死語になってたの!? 「ネットサーフィン」が若者に通じないとSNSで話題

1: 2024/11/14(木) 17:48:21.75 ID:CCG3P4/b9

BCN11/14 16:30
https://www.bcnretail.com/market/detail/20241114_468809.html

死語になった理由は「サーフィンする必要がなくなった」から?

そもそも「ネットサーフィン」とは、インターネットという広大な海に存在する大量のウェブサイトを、リンクを辿るなどしながら次々と渡り歩きながら閲覧していくことを意味する。興味のおもむくまま、自由に様々なページを眺めていくのだ。

もちろん今でも暇な時間にネットを見る人は多い。そのため普通に通じるだろうと思いきや、ネット上では「20代の社員に『ネットサーフィン』が全く伝わらなかったよ!」「今の若い人ってネットサーフィンって言葉知らないっぽい!」という驚きの声が。

「ネットサーフィン」が死語なら、ネットを見て回ることを今どきの人は何と言うのだろうか。この問いに対し、「ブラウジングかな」「最近だとググるになるのかも」という答えが上がっている。

根本的な問題として「ネットサーフィン」という文化自体が無くなってきていることも、「ネットサーフィン」が死語となった理由として考えられる。SNSや動画配信サイトの登場によって、おすすめされた動画などをワンクリック、ワンタップで開くことが一般的となり、わざわざネットをサーフィンすることは少なくなっているようだ。

「時間つぶすために適当に見るならSNSとかYouTubeになってるし、ウェブサイトを見て回る習慣がないかな」「検索すれば大体のことはすぐわかるから、ネットサーフィンすること自体がない」という意見も多い。

死語となってしまった「ネットサーフィン」だが、「『ググる』と『ネットサーフィン』はニュアンスが違うんだよな」「ネットサーフィンを説明したくても、ぴったりと代わりになる言葉がないから困る」と、ネットサーフィン文化を懐かしむ声も上がっている。

ぴったりの言葉が見つかるまで、「ネットサーフィン」という言葉はもうしばらく大人世代の間で使われ続けることになりそうだ。(フリーライター・井原亘)

3: 2024/11/14(木) 17:50:09.38 ID:/VALxyCw0

Google検索がゴミ
ごり押ししたいものしか結果に出さない
4: 2024/11/14(木) 17:50:54.85 ID:+314NS0Z0

自分の好きな情報しか信じないエコーチェンバーだから
5: 2024/11/14(木) 17:51:03.95 ID:09xYlDTL0

つまりアプリから入るから
WEBサイトを巡回するようなことがないってことか
9: 2024/11/14(木) 17:52:15.74 ID:pSu6wTWA0

香ばしい香具師が来たな
10: 2024/11/14(木) 17:52:23.69 ID:JGPPLVZA0

確かにwebサイトってSNSのリンクで飛ぶ以外積極的に見なくなったな
16: 2024/11/14(木) 17:53:55.41 ID:ImK7gb7U0

最近のバカはインターネットとSNSが違うものだと思ってるからなあ

引用元

【Amazon】【Kindle】セールまとめ

ネスケが人気あった時期という印象やから00年代前半か

おすすめ