京極夏彦「本は、買うだけでいい。読もうが読むまいが、いいと思った本を手元に置いておくだけで人生は豊かになる」
連載・私の書いた本~京極夏彦『狐花 葉不見冥府路行』
京極夏彦 作家
1994年に『姑獲鳥の夏』で作家デビュー。1996年『魍魎の匣』で日本推理作家協会賞、2003年『覗き小平次』で山本周五郎賞、
2004年『後巷説百物語』で直木賞を受賞。今年作家生活30周年を迎える京極さんに、
夏の納涼歌舞伎のために書き下ろした小説『狐花 葉不見冥府路行』について伺いました(構成:山田真理 撮影:本社・武田裕介)
歌舞伎のために書き下ろした小説
広告デザインの仕事をしていた30歳の頃、企画書を書くふりをしながら会社のワープロで書いた小説を出版社に持ち込んだところ、運よく編集者の目に留まってデビューしました。早いもので、今年は作家生活30周年になります。
本作は歌舞伎の脚本として書き下ろし、今年8月の納涼歌舞伎で上演されました。伝統芸能は好きでしたし、「歌舞伎化を」と言われた時は「過去のどの作品を舞台化してくれるんだろう」と光栄に思いました。
ところが最初の打ち合わせで「書き下ろしの脚本をお願いします」と依頼され、さらに「小説としても出版しましょう」という話も進んでしまったのです。その時点ではもう嫌とは言えなくなっていた(笑)。
わかる~積読派のオレ
典型的なクソ老害の発想。
読んで捨てる本は買う価値がありません
そういう本は本屋で立ち読みないし図書館で借りて読みましょう
お前が貧乏底辺なだけじゃんw
そうやって捨てたデラべっぴんとTENMEIついては今後悔してる。
って漫画太郎が言ってた
ちょっと違うかもしれない
読まないと意味ないのでは?
知り合いが映画嫌いで見ないのにDVDを集めて自慢してたけどそれと同じか?
筒井康隆全集手放すんじゃなかったな。引っ越しで致し方なくだったけど