戦後3回目のブーム「昭和の団地」に若い世代が続々住み替える理由とは

Amazon ブラックフライデー(11/27 水 ~ 12/6 金)

1: 2024/11/26(火) 15:20:14.27 ID:??? TID:kousui

昭和時代の団地に、あえて若い世代が住み替え、高齢世帯などが住み続ける例が注目されている。設備や間取りに古さがあっても、工夫して住む楽しさがあるという。団地の魅力を探った。

「55歳、小さなひとり暮らし」(大和書房)の著書もある大野祥子さん(57)は京都市内にある築約50年の団地の3DKに住んで18年になる。3人の子どもは全員独立し、今は1人暮らし。長女と2人暮らしだった4年前のコロナ禍の時に部屋を一気に整頓した。畳敷きの6畳2間と板張りの8畳のダイニングキッチンを仕切るふすまを全て外し、風も光も通りやすいひと続きの空間にした。
「昔ながらのグレーの柱や青いタイル張りのキッチンは今ではむしろおしゃれに感じる。一見、シンプルで無機質な部屋には、好きなアンティーク家具や観葉植物が似合うと分かった」と話す。

団地ファンサイト「公団ウォーカー」運営者で「日本懐かし団地大全」(辰巳出版)の著書がある照井啓太さんは、「コンパクトな間取りや無駄のないデザインなど機能的な団地の魅力が見直されている。室内も日当たりが良いなど住空間の心地よさが再評価されている」と指摘する。
現在は戦後3回目の団地ブームといわれ、ファミリー層を含む20~30代の若い世代がけん引役になっている。「持ち家の購入に関心がない、定住にこだわらないなど、住宅の価値観が変化している。自分らしい住まい方を求める人に魅力的に映る」と照井さん。

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/be737958567ede45d7c22be41ec8d3533d4744b2

2: 2024/11/26(火) 15:21:43.70 ID:i8b0C

金が無い、、、
市営住宅でいい、いや市営住宅じゃなきゃ借りれない
57: 2024/11/26(火) 16:37:05.24 ID:R9Br8

>>2 円高株安のほうが豊かだったね。
円安株高で格差拡大で不幸が広がっただけだな。
政権交代こそが最高の経済対策だね。
3: 2024/11/26(火) 15:21:44.73 ID:U1eWa

続・団地妻シリーズ
5: 2024/11/26(火) 15:23:39.79 ID:yVVKk

保証人も更新料も必要ないからいい
9: 2024/11/26(火) 15:26:48.01 ID:4H2k7

お金ないからだよw
住みたくて団地に住んでる人なんていない
12: 2024/11/26(火) 15:28:54.98 ID:pmXkb

とにかく安いからな、俺は障害があるから家賃12000円だったわ
今は建て替えたから少し高くなったが
15: 2024/11/26(火) 15:30:58.16 ID:DVUPu

エモいとか言って自分を騙しながら金が無いだけなんです・・・
19: 2024/11/26(火) 15:32:21.97 ID:pOGPX

バランス釜で心折れる

引用元

Amazon ブラックフライデー(11/27 水 ~ 12/6 金)
3ヶ月99円 読み放題「Kindle Unlimited」 12/6まで
3ヶ月無料 Amazon Music Unlimited 1/10まで
3ヶ月99円 聴き放題 オーディオブック「Audible」12/6まで
「プライムビデオチャンネル」30日間無料 11/28まで
【Amazon】【Kindle】セールまとめ

おすすめ