「置き配」の窃盗がじわり増加中 被害にあえばほとんどが「泣き寝入り」で宅配ドライバーも不安視
Amazon ブラックフライデー(11/27 水 ~ 12/6 金)
今年9月、近畿地方に暮らす40代の男性はインターネットの通販サイトでモバイルバッテリーを注文した。荷物の到着日は外出予定だったので、ガスメーターボックス内への「置き配」を指定した。
帰宅後、ガスメーターボックスを開けたが荷物は見当たらない。宅配業者に問い合わせると、配達時の画像を見せられた。そこには確かに荷物が置かれた様子が写っていた。
――何者かに盗まれてしまったのだ。
男性は宅配業者に対応を求めたが、返答は「指定された場所に荷物を置いた時点で配達は完了となるため、後はお客様の責任になります」。
宅配業者から「通販サイトに相談するように」とうながされて問い合わせたものの、対応を断られた。男性は警察に盗難届を出した。被害額は約8000円。
こんなケースもある。同10月、首都圏に住む30代の女性はフリマアプリを利用してネックレスを販売した。荷物を発送し、しばらくするとスマホの画面に「配達済み」と表示された。
だが、いつまで経っても購入者から受け取り評価のメッセージが届かない。
その後、購入者から「置き配を指定したところ、盗難に遭い、商品を受け取っていない」という連絡を受けた。女性は「受け取り評価がないと、商品取引が完了しないため、入金されないかもしれない」と困惑する。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b25f9fb95db7f27540b6d8a751dfe6e637a344c8
ありがとう自民党
そのためのWEBカメラよ、カジュアルな窃盗は防げる
Amazon ブラックフライデー(11/27 水 ~ 12/6 金)
3ヶ月99円 読み放題「Kindle Unlimited」 12/6まで
3ヶ月無料 Amazon Music Unlimited 1/10まで
3ヶ月99円 聴き放題 オーディオブック「Audible」12/6まで
【Amazon】【Kindle】セールまとめ