【牛乳】酪農家、初の1万戸割れ・・・さらに半数が離農検討!59%が赤字・・・牛乳や乳製品が入手しにくくなる可能性

1: 2024/12/10(火) 15:31:20.15 ID:??? TID:gundan

今年10月、日本の酪農家の戸数が初めて1万戸を割り、9960戸になったことが分かった。

酪農関係の各機関で構成される一般社団法人中央酪農会議が2日、指定団体で受託している酪農家の戸数を集計した結果を発表したものだ。

これを受けて同会議が11月に全国の酪農家236人を対象に行った経営状況に関する緊急調査では、今年9月の経営状況について約59%が赤字であり、現在の酪農経営の環境については約83%が「悪い」と回答し、酪農家にとって非常に厳しい環境であることが判明。

経営悪化の主な要因としては、円安、原油高、ウクライナ情勢の3つが挙げられている。さらには約48%が離農を検討していると回答し、日本の酪農は危機的な状況を迎えていることが分かった。

北海道大学大学院農学研究院の小林国之准教授は現状を解決するために「持続的な酪農経営のためには経営構造のシフトが必要。
そのためには経営転換への支援と、消費者との対話と理解が不可欠だ」と分析している。

また、国際酪農比較ネットワークは今年10月に「世界的な生乳不足が進行していることに大きな懸念が生じている」との分析結果を発表。

国産だけでなく、世界的に牛乳や乳製品そのものが入手しにくくなる可能性も指摘されている。

https://www.zakzak.co.jp/article/20241210-CEYWB3NXQVOSHCI7WGYIZFUMQQ/

3: 2024/12/10(火) 15:44:43.64 ID:j0KgK

食糧自給率低下は国防の危機
81: 2024/12/10(火) 20:22:17.57 ID:ofMkh

>>3
国防族を自称する連中にその意識が全くといっていいほど無いのが致命的
農水大臣防衛大臣の両方を務めた経験のある現総理大臣閣下ですら怪しい
4: 2024/12/10(火) 15:45:31.90 ID:chRGE

米作が赤字でもやっていけるのは、リーマンとの兼業農家化することで節税メリットがあるからと結論出てたけど
酪農はなかなかそう言う手は難しいよなあ
8: 2024/12/10(火) 16:04:53.41 ID:689Jk

国内の製造業者にまったく興味を示さない自民党^^
54: 2024/12/10(火) 17:49:35.60 ID:DLjD4

>>8
だって、気にしてやっても裏金とか増えにくいんだもん。
11: 2024/12/10(火) 16:09:11.84 ID:qdYWz

日本人はいまでも海外からすべてかえば安く調達できると思ってるようだが
世界の変化は早いぞw
俺ら来年、飢餓がくると思ってる
14: 2024/12/10(火) 16:12:25.81 ID:qdYWz

官僚は、やばくなったら補助金つけてすぐに増産できるだろうと考えているんだろうけど
裏切られた農政にたいして資金いれて酪農する馬鹿はいないw
16: 2024/12/10(火) 16:14:08.35 ID:chRGE

>>14
でもよ。バター問題の時は酪農側の問題点も出たよね。

バターの原料として販売すると価格が下がるので、生乳の原料として販売したいです。
生乳の原料として販売できないなら廃棄します。ってのをやっていたわけだから。
そしてバターの輸入増という結果になって、ますます混迷した。

引用元

3ヶ月無料 Amazon Music Unlimited 1/10まで
【Amazon】【Kindle】セールまとめ

おすすめ