孫正義氏「AIは子どもに好きなだけ使わせるべきだ」
1:   2024/12/12(木) 08:13:22.52 ID:??? TID:gundan
 ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は11日、米オープンAI社の対話型AI(人工知能)のChatGPT(チャットGPT)について、「5、6歳の孫に使わせていいのか娘に聞かれたが、好きなだけ使わせるべきだ」と語った。社会的議論になりつつある、子どもとAIの関わり方について持論を述べた。 
東京都内で開かれた、孫氏が私財を投じて設立した育英財団の会合でスピーチした。
「AIを使わないで鉛筆とノートでやっていく、これが教育にいいという親や有識者は子どもたちの未来や社会の妨げになっている」とも話した。
2:   2024/12/12(木) 08:15:57.37 ID:6uZic
 AI頼りで自分の頭で考えて文書を書けないとバカな大人になるぞ 
4:   2024/12/12(木) 08:17:02.43 ID:IsYcQ
 >>2 
むしろ誰でもAIが使える時代が来るなら
自分の頭で中途半端な事を考えられる奴よりも
AIを如何に使いこなせるか? って能力の方が
これからの時代は貴ばれるかもしれんぞ
むしろ誰でもAIが使える時代が来るなら
自分の頭で中途半端な事を考えられる奴よりも
AIを如何に使いこなせるか? って能力の方が
これからの時代は貴ばれるかもしれんぞ
5:   2024/12/12(木) 08:17:07.66 ID:GxiF6
 >>2 
世の中はもともとそのバカが半分でできているんだけど、問題なく回っている
世の中はもともとそのバカが半分でできているんだけど、問題なく回っている
孫のような有能層からしてみれば、バカが増えるのは結構なこと
8:   2024/12/12(木) 08:19:46.64 ID:IsYcQ
 >>5 
地頭がいい一部の人間はどんな時代になっても賢いからなあ
地頭がいい一部の人間はどんな時代になっても賢いからなあ
 大多数のアホにとって暮らしやすくなるツールが出てくる方が 
 社会全体としてはメリットが大きいな 
7:   2024/12/12(木) 08:19:08.29 ID:SFyTg
 >>2 
最初は誰でも模倣から入るでしょ?
そこから、そこで終わる思考停止さんと更に進化、発展する方にわかれるってだけだよ
最初は誰でも模倣から入るでしょ?
そこから、そこで終わる思考停止さんと更に進化、発展する方にわかれるってだけだよ
117:   2024/12/12(木) 10:08:25.91 ID:hsb8x
 >>2 
電卓やPCは良いのか?
電卓やPCは良いのか?
自分の頭で考えず答えが見つかるぞ
3:   2024/12/12(木) 08:16:34.52 ID:dTxPy
 教育の自由化も必要だな 
まあ莫大な利権を持つ団体の妨害はひどいだろうが
まあ莫大な利権を持つ団体の妨害はひどいだろうが
6:   2024/12/12(木) 08:18:08.82 ID:QkWG7
 まぁ、何でも使い分け方を知るべきだな。学校も板書や手で触って経験する事や他人との折衝経験もデジタルの利便性を学ぶ事も必要 
パソコンはできるけどコミュ力はさっぱりな若者は増えてる。
10:   2024/12/12(木) 08:20:50.26 ID:IsYcQ
 >>6 
ラインではやり取りできるけど生のやり取りが苦手な奴が増えてる けしからん
ラインではやり取りできるけど生のやり取りが苦手な奴が増えてる けしからん
 みたいな事を言うけど、そういう奴が増えてるならもういっそ、ラインでのやり取りを 
 社会のメインにおけば良いのではないか?世の中もっとアップデートしなきゃ 
22:   2024/12/12(木) 08:26:06.50 ID:QkWG7
 >>10 
今現在チャットやLINE等でコミュニケーション取れる人はそれまでの対面での一定の経験があるからであって、画面しか相手にしていないと極端に言うと箇条書きのみみたいな文しか書けなくなるぞ
今現在チャットやLINE等でコミュニケーション取れる人はそれまでの対面での一定の経験があるからであって、画面しか相手にしていないと極端に言うと箇条書きのみみたいな文しか書けなくなるぞ
9:   2024/12/12(木) 08:20:02.01 ID:iZImU
 会話の優先度が下がるね 
文章が第一になる
文章が第一になる
23:   2024/12/12(木) 08:29:10.30 ID:J9PY0
 増毛法が出ない時点でAIはまだまだ 
25:   2024/12/12(木) 08:31:36.75 ID:9NC5W
 こいつはOpenAIに金出しとるから 
そらそう言うだろ
          
        そらそう言うだろ
