ひろゆき「Fランでも大学には絶対に行くべき」

1: 2024/12/16(月) 18:39:31.49 ID:??? TID:bolero

日本人にとっては幸いなことに、いまの日本の大学受験ではペーパーテスト不要のAO入試や一芸入試のような新しい選抜方法もあります。

そして一度入学してしまえば、たいして勉強しなくても卒業できるのが日本の大学の「よさ」でもあります。

日本の大学生の中退率は年間たったの2%くらいだそうです。しかもそのうち学力不振が原因で退学した人は7%ほど。ほかの大学に転籍するとか、やる気がなくなって欠席しまくり単位落としまくりとか、就職や起業をしたとか、経済的に厳しくなったといった理由がなければ、ほぼだれでも学士の資格はとれます。

さらに、日本企業は採用時に学生の人柄や適性を重視するため、成績を一切見ない会社がほとんど。最近は成績を見る会社も少しずつ増えているようですが、主流にはなっていません。

ちなみにアメリカの会社に若手が就職するときは、GPA(成績平均)は最優先項目ではないものの、足切りの材料などで使われます。

■「学士」はラクして取れるコスパ最強の資格

ちなみに、関係者から聞いた話ではありますが、日本の大学としては欧米の大学のようにやる気のない学生をどんどん振るい落としたいそうですが、それをすると文科省から「成績が悪いのはお前らの教育が悪いせいだろ!」と文句を言われるので、泣く泣く卒業させているということもあるようです。

「仕事の能力がないのは、お前らの会社の教育が悪いせいだろ!」と怒られる解雇規制とまったく同じ理屈です。

なので、日本の大学のゆるさは当面、変わりそうにありません。

そう考えると、日本の学士(大学卒業資格)は、いまの日本でもっともコスパのいい資格ですよね。

詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/882c7be114b65e344e1f55646bcf27a27ab89bc6

66: 2024/12/16(月) 19:23:14.31 ID:mzEBu

>>1
それってあなたの感想ですよね
77: 2024/12/16(月) 19:29:40.87 ID:4phwb

>>1
まさかヒロユキに肯定されるとはな
俺は学士の為と云うよりモラトリアムを満喫したかったからFランに通ったよ
行かなかったら卑屈未練な人間になっていたと思う

人それぞれだから明確な目標、夢があるなら中卒高卒でも構わないと思うぜ
目標も夢も無いならいきなり就職は味気無いでしょ

106: 2024/12/16(月) 19:46:55.30 ID:hDHK9

>>1
文系はそう思う

工業系は別
生産系の仕事だったら工業高校卒の仕事は半数は別枠

109: 2024/12/16(月) 19:48:36.02 ID:2eRoz

>>1
こいつって金の亡者だから
なんでもいいから仕事にありつこうと思って
四方八方にこうやって餌を蒔く

これは文科省に媚びたってことだろうな

マジで金クレクレな奴なんだよなあ
仕事ならなんでもペコペコ受けるし

113: 2024/12/16(月) 19:50:18.35 ID:LpY30

>>1
ひろゆきが行けよ
147: 2024/12/16(月) 20:10:16.03 ID:tAdN5

>>1
俺はそうとは思わん。高専の就職先はFラン大とは比べもんにならんくらい抜群に良い。
163: 2024/12/16(月) 20:21:19.66 ID:Kt2HM

>>147
高専は、話を聞くと大学よりお勉強厳しいね。かなり管理される。
大学はいろいろ胡麻化し効く・・・
168: 2024/12/16(月) 20:25:49.04 ID:7s9Sa

>>163
優秀な人が多い
現場第一線で活躍するが現場止まりの職人肌
さらに優秀な人は大学編入して修士博士へ進む人も
4: 2024/12/16(月) 18:44:10.70 ID:aC02i

Fランに行って居酒屋チェーンへ就職なんてのは普通にいるからね
全く問題はない
8: 2024/12/16(月) 18:49:26.29 ID:J0xNH

ひろゆきは学歴なんの役にも立ってないじゃん
110: 2024/12/16(月) 19:49:30.39 ID:2eRoz

>>8
一浪して中央の夜間だっけ?

卒業したのか?

12: 2024/12/16(月) 18:51:28.76 ID:hjClo

進次郎「禿同」

引用元

3ヶ月無料 Amazon Music Unlimited 1/10まで
【Amazon】【Kindle】セールまとめ

おすすめ