【酒を飲まなくなった日本人】1人当たりの酒類消費量、バブル期から25%減 : 少子高齢化影響、日本酒は低迷続く
1: 2024/12/17(火) 18:29:52.54 ID:??? TID:choru
「俺がついだ酒が飲めないのか?」は、今は完全にパワハラ。無理して飲まなくてもよい時代になったのはよきこと。でもメーカーにとっては市場縮小は深刻な事態。
忘年会や年末年始に親族が集まりお酒を飲む機会が増える時期だが…少子高齢化や人口減少、ライフスタイルの変化などで国内のアルコール飲料市場は縮小傾向にある。成人1人あたりの酒類消費量は1992年度の101.8リットルをピークに減少に転じ、2022年度はピークより25%強少ない75.4リットル。
都道府県別(22年度)では東京が102.9リットルで唯一の100超。同じ首都圏でも、神奈川66.2、埼玉64.9、千葉63.7は全体平均を下回る。企業が集中する東京には飲食店が多く、会社周辺で飲んで帰ることによって起こる現象と考えられる。他に1人あたり消費量が多かったのは、富山96.6、青森94.1、高知91.9、秋田91.1など。一方、最も少なかったのは、滋賀の55.4。
種類別の推移を見ると、
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3b419f2bc057c87cc65a128ec519fbf435bc83b
3: 2024/12/17(火) 18:33:52.47 ID:2sVDy
基本毒だからなw
コスパも悪いしw
コスパも悪いしw
4: 2024/12/17(火) 18:37:30.68 ID:Mt5EX
酒飲む金もないんだよ庶民は
13: 2024/12/17(火) 19:08:19.02 ID:qf8L1
失われた30年で飼い慣らされた奴隷たち
16: 2024/12/17(火) 19:30:03.11 ID:NQRjz
まあ人格豹変するからね
17: 2024/12/17(火) 19:31:36.98 ID:QF8xz
安い日本酒は不味い、美味い日本酒は高い
他の酒類には例外もある
他の酒類には例外もある
27: 2024/12/17(火) 20:00:12.14 ID:jXm0o
酒を一本買ったほうが他の嗜好品よりコスパがいいわ
いろいろなもので割ると美味い
いろいろなもので割ると美味い
28: 2024/12/17(火) 20:15:03.81 ID:Cojxb
酒に適量はない
毒
毒
31: 2024/12/17(火) 20:23:02.65 ID:X5zjC
会社の飲み会で 酩酊するほど酒を飲むのが夢だった
現実は二日酔いを会社が許さないという夢も希望もない結末に終わったが
酒も飲めない飲み会に強制参加とか鬼畜すぎる
現実は二日酔いを会社が許さないという夢も希望もない結末に終わったが
酒も飲めない飲み会に強制参加とか鬼畜すぎる
50: 2024/12/17(火) 21:42:47.24 ID:p7CKS
飲まないと調子いい
54: 2024/12/17(火) 22:32:19.13 ID:yiuvb
毎晩飲んでたけどその習慣やめて、
月に数回、行きたい飲みだけ行くようにしたら
体調はいいし金は残るし、酒は美味くなるしで良いぞ。
月に数回、行きたい飲みだけ行くようにしたら
体調はいいし金は残るし、酒は美味くなるしで良いぞ。
57: 2024/12/17(火) 23:49:15.30 ID:UFBE3
>>54
俺も毎晩飲んでいたが消費税10%きっかけにやめた
コロナもあって飲み会も無くなったし
今はもう年に数回くらいかな
金は貯まるし身体の調子はいいし、やめて良かったとつくづく思う
俺も毎晩飲んでいたが消費税10%きっかけにやめた
コロナもあって飲み会も無くなったし
今はもう年に数回くらいかな
金は貯まるし身体の調子はいいし、やめて良かったとつくづく思う
59: 2024/12/18(水) 00:13:05.64 ID:HlC6Q
>>57
偉いね
逆に家飲みで量増えたわ
1人だと眠くなるまで飲めちゃうから切り上げるタイミングも無いんだよな
毎日飲めちゃうし
偉いね
逆に家飲みで量増えたわ
1人だと眠くなるまで飲めちゃうから切り上げるタイミングも無いんだよな
毎日飲めちゃうし