【酒】アルコール業界が依存するヘビードリンカー 週15杯以上飲む人は健康リスクを気にせず、「おいしい毒」を楽しむ
1: 2025/02/01(土) 01:28:29.01 ID:0DrbTnAh9
https://diamond.jp/articles/-/358516
ビールや蒸留酒の広告には大抵、「責任を持って飲みましょう」という注意書きが入っている。
それでもアルコール業界は、公衆衛生当局が安全だとする量以上に飲む人たちに依存している。
株式調査会社バーンスタインが2023年に発表した分析によると、米国のアルコール販売量の推定90%は成人の5分の1が消費している。
ビールや蒸留酒の広告には大抵、「責任を持って飲みましょう」という注意書きが入っている。
それでもアルコール業界は、公衆衛生当局が安全だとする量以上に飲む人たちに依存している。
株式調査会社バーンスタインが2023年に発表した分析によると、米国のアルコール販売量の推定90%は成人の5分の1が消費している。
米デューク大学のフィリップ・クック名誉教授は「ヘビードリンカーは明らかに金脈だ」と語る。
同氏の2007年の著書「Paying the Tab(勘定を支払う)」は、バーンスタインが分析した科学的研究の一つだ。
こうしたヘビードリンカー依存は企業にとってより大きなリスクとなっている。
米政府が、アルコール飲料のラベルに発がんリスクを警告する表示を入れることや、1日に安全に摂取できる飲酒量の推奨上限引き下げを検討しているためだ。
2: 2025/02/01(土) 01:29:44.90 ID:0DrbTnAh0
ヤクザが客をシャブ漬けにするのと何が違うんですかねぇ?
14: 2025/02/01(土) 01:58:22.43 ID:PVIXpkM/0
若い人は、
飲まない
16: 2025/02/01(土) 02:05:15.33 ID:9lB5evpk0
サケカスw
17: 2025/02/01(土) 02:07:52.83 ID:Lp+vGY0o0
毎日晩酌してたら 週に15杯ぐらい飲むだろう
28: 2025/02/01(土) 02:25:48.07 ID:qBQCaQwV0
まぁ依存させれば企業は儲かるからな
ビジネスの基本だな
あと徴税で国も潤う
損をするのは依存症患者だけ
ビジネスの基本だな
あと徴税で国も潤う
損をするのは依存症患者だけ
35: 2025/02/01(土) 02:52:01.27 ID:AJKykj1f0
体に害があると認識していて販売続けるんだな。