Z世代に聞く!「社員旅行ありますはデメリット」求人情報で『この会社ヤバい』と感じるフレーズ
1: 2025/01/30(木) 15:45:25.94 ID:??? TID:kousui
転職活動やバイト探しで求人情報をチェックする際、職場の雰囲気を気にする人も多いだろう。「アットホームな職場」や「和気あいあいとした職場です」といった定番のフレーズで、雰囲気のよさをアピールする企業も少なくない。
しかし今どきのZ世代はこういったフレーズに対して“危険”を察知するのだとか……。
昨年Xで、求人の募集要項欄によく書かれているこんなフレーズについてのポストが共感を呼んでいた。
《「社員旅行があります」ってメリットのように記載してる会社、若者からしたらそれが超デメリットなの分かってないのかな?》(6.2万いいね)
ポスト主は、社員旅行は「旅費が給料から天引きで積み立てされる」、「土日の休みが潰れてしまう」、「上司への気遣いをしなければならない」、「宴会での催し物が面倒くさい」など複数の理由からデメリットだと主張していた。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/4097d669e2efbf278f9dd32dc76ea3db8f79bf4a
3: 2025/01/30(木) 15:48:00.64 ID:oUm90
アットホームな職場は絶対にイヤダ
6: 2025/01/30(木) 15:52:41.36 ID:6Y7kT
アットホームはもはやブラックの象徴みたいな文言だからなあ
7: 2025/01/30(木) 15:53:42.66 ID:OTCdC
そんな情報しかないって社員数100人とかの会社?
そんな会社を選択肢にしてる無能な自分も屈辱じゃね?
そんな会社を選択肢にしてる無能な自分も屈辱じゃね?
9: 2025/01/30(木) 15:56:52.70 ID:tuhfX
社員旅行とか罰ゲームじゃん
このまえお泊り新年会あったけどエサだけして帰ってきたわ(笑)
ギャラもっても来年はいかんぞ
このまえお泊り新年会あったけどエサだけして帰ってきたわ(笑)
ギャラもっても来年はいかんぞ
12: 2025/01/30(木) 16:02:29.18 ID:gG8Vj
アットホームな職場の特徴
・呼び方が役職名や「さん」づけでなく、「ちゃん」「くん」づけ。
・つまり、馴れ馴れしい、無言の同調圧力がある
・企業コンプライアンスを意識してない。
・強制飲み会がある
19: 2025/01/30(木) 16:10:00.14 ID:8D8Pn
>>12
仲間にならない社員、逆らうやつは
終わりwブラック!
仲間にならない社員、逆らうやつは
終わりwブラック!
51: 2025/01/30(木) 18:17:31.00 ID:JUtix
>>19
俺も昔アットホームな職場に居たけどイジメとイジリの区別が付いてない奴多いんだよなあ
俺も昔アットホームな職場に居たけどイジメとイジリの区別が付いてない奴多いんだよなあ
13: 2025/01/30(木) 16:03:24.15 ID:qrneP
今の時代、アットホームな会社です。がダメだとすると
ギスギスした会社です。とするのが正解?
ギスギスした会社です。とするのが正解?
15: 2025/01/30(木) 16:06:33.37 ID:wcUs7
>>13
社員同士はビジネスライクな関係でお互いを尊重し高めあって業務をおこない、自己スキルを磨き、ステップアップしていきます。
社員同士はビジネスライクな関係でお互いを尊重し高めあって業務をおこない、自己スキルを磨き、ステップアップしていきます。
↑こんな感じで良くね?
20: 2025/01/30(木) 16:14:24.41 ID:GZPo3
>>15
これが正解
ブラック職こそ管理不在だもん
なあなあでしか指示ができない
これが正解
ブラック職こそ管理不在だもん
なあなあでしか指示ができない
23: 2025/01/30(木) 16:17:58.99 ID:gG8Vj
>>15
アットホームな職場ってスローガンだけは立派なんだよなあ・・・
口先だけで実行しないのがそういう企業であり会社www
アットホームな職場ってスローガンだけは立派なんだよなあ・・・
口先だけで実行しないのがそういう企業であり会社www
18: 2025/01/30(木) 16:08:52.31 ID:o3JuF
建設業に多い。気をつけろ!!