「鉄道オタク」はなぜ攻撃的なのか SNSで暴走するネット弁慶達の正体 鉄道文化をかき乱す承認欲求とは

1: 2025/02/08(土) 07:55:20.23 ID:fvFcrDww9

「鉄道オタク」はなぜ攻撃的なのか? SNSで暴走する“ネット弁慶”たちの正体! 美しき「鉄道文化」をかき乱す承認欲求とは
https://merkmal-biz.jp/post/85846
2025.2.8

鉄道やバス、ミリタリー分野における「オタク文化」は、深い知識と情熱を生み出す一方で、批判的な議論を引き起こしやすい現代のネット環境では問題となっている。しかし、熱心なファン同士が協力し、新たなコミュニティを形成する事例も増加している。知識の共有を通じて、モビリティ業界における健全な議論がどのように生まれるのかが重要な課題となっている。

(中略)

SNSでは、議論が極端な方向に流れやすい傾向があるように思える。冷静な指摘や建設的な意見よりも、批判的な言動が注目を集めやすいからかもしれない。その結果、貴重な現場知識が、他者を攻撃するための手段として使われてしまっていることがある。

こうした傾向は鉄道に関する議論全般に見られることだ。特に、車両のスペックや技術的な細部に強くこだわる人々がいる。彼らにとって知識は、理解を深めるための手段というよりも、他者を攻撃するためのツールとなっているように見える。

典型的な例は、車両に関するニュース記事への反応だ。誤記があれば、

「こんな初歩的なミスをするな」
「記者はちゃんと取材しているのか」

といったコメントが見受けられる。また、メーカー名が正しくても、

「○○について触れていない記事に意味があるのか」

といった、過度に専門的な要求が出てくることもある。ここに見られるのは、記事の本質とは関係のない技術的な細部に過度にこだわり、それを知らない記者や読者を見下す態度だ。彼らにとって知識は理解を深めるためのものではなく、他者を攻撃するための手段となってしまっているように感じる。

このような態度は、特にローカル線問題や鉄道行政に関する議論でしばしば見受けられる。技術的な正誤とは異なり、これらの問題にはさまざまな立場や視点が存在するはずだ。それにもかかわらず、「○○の視点が欠けている」などと、一方的な見解を強調することがある。

興味深いのは、こうした批判を繰り返す人々が、実際の行政や運営に関わっているわけではない点だ。政策決定に関与できる立場でもなく、地元の住民でもないことが多い。それでも、自分の視点が正しいと主張し、それを強引に押し付けようとすることがある。地域の実情や経営の現実については、さまざまな視点があるはずだが、そうした多様性を受け入れようとせず、持論に固執する傾向が見られる。

こうした状況において、彼らは鉄道そのものの何を楽しんでいるのだろうか。攻撃的な発言を繰り返すことで、本来の楽しみを見失ってしまっているのではないかという疑問が浮かぶ。

本来、知識は世界を広げ、新しい発見や出会いをもたらすものだ。しかし、インターネット上では、その知識が逆に世界を狭める手段として使われることも多く見受けられる。

特に目立つのは、「正しい鉄道オタク」を自称する人々の態度だ。例えば、撮り鉄のマナー違反が話題になると、「SNSのせいで、基本も知らない人が増えた」という意見が出ることが多い。そして、必ずと言っていいほど、「自分は違う」と自分を差別化するコメントが加えられる。

ここで注目すべきなのは、彼らが語る「知識」が、必ずしも車両のスペックや路線の歴史など、具体的な情報を指すわけではない点だ。むしろ、「自分こそが正しい鉄道オタクである」という、

「根拠のない優越感」

が隠れていることが多い。この意識を正当化するために「知識」という言葉が使われているに過ぎない場合がある。

以前、あるテーマの記事を書いた際、特定のアカウントから「無知だ」と批判を受けたことがあった。その後、イベントの取材で現地を訪れた際に、

「あのアカウントはあそこにいるアイツですよ」

と教えてくれる人がいた。相手もこちらの顔を知っているはずなのに、近寄ってこなかった。まさに

「ネット弁慶」

だといえるだろう。匿名性に守られた画面の向こうでは強気な言動をするが、実際に顔を合わせると何もいえなくなる。結局、彼らの「知識」は、ネット上での自己満足のための道具として使われているのかもしれない。

こうした人々は、どこにでも現れる。何度かSNSで偶然、自分を批判しているアカウントを見かけ、そのプロフィールを興味本位で見てみると、大学の教員になっていると書かれていたこともあった。

※以下出典先で

81: 2025/02/08(土) 08:23:08.52 ID:5isiaU7I0

>>1
石破も鉄オタらしいし、石破見てたら察しやな
83: 2025/02/08(土) 08:24:39.93 ID:G4/CCbZ50

>>1
>興味深いのは、こうした批判を繰り返す人々が、実際の行政や運営に関わっているわけではない点だ。

当事者でもないのに口出してくんな、ですか
マスゴミなんて全員これが当てはまっちゃうブーメランだろ

3: 2025/02/08(土) 07:56:29.27 ID:/skwiMUR0

ネット弁慶、ペーパー弁慶、電波弁慶、いろいろいそうだけどねw
4: 2025/02/08(土) 07:57:49.91 ID:TZoSCOew0

徒党を組んで実力で無実の人を攻撃しちゃうマスゴミの方が悪質だと思うけどね。

顔と実名を出したら何してもいいのかよ

5: 2025/02/08(土) 07:57:57.61 ID:Z0jsDK750

鉄ヲタというより撮り鉄とかいうごく一部の過激派がおかしいんじゃないの?乗り鉄とかも酷いん?
20: 2025/02/08(土) 08:04:14.78 ID:NtLKXE8K0

>>5
撮り鉄の酷さは鉄オタよりも写真オタだろうな
撮り鉄は注目されやすいだけで写真オタの一分野だよ
ネット弁慶は撮り鉄以外の鉄オタがメイン
30: 2025/02/08(土) 08:06:48.60 ID:Z0jsDK750

>>20
なるほど
色々あるんだねぇ
37: 2025/02/08(土) 08:11:28.75 ID:6VpP+5lS0

>>5
乗ること自体が趣味だと、
知識をひけらかしてマウントしにくい
写真のように戦果が手元に形になってのこっていない
こういうのはキチガイが暴走しやすいジャンルではないので、この手の連中の趣味として選ばれにくいんじゃないか
7: 2025/02/08(土) 07:59:21.81 ID:N4wJ5OD80

撮り鉄がおかしいのではなく
おかしいから撮り鉄になるのだ
8: 2025/02/08(土) 07:59:47.61 ID:BHpT9Esw0

ほぼ無敵の人
だからだろ?
人とコミュニケーション取ることもしないし
下手にそれを奪い取るとテロリストになるというやっかいな人種
11: 2025/02/08(土) 08:01:18.76 ID:Uo/+tisY0

鶏鉄の傍若無人な振舞は攻撃されて当然だが

それをネット弁慶にむりやり繋げてもねぇ

引用元

【Amazon】【Kindle】セールまとめ

おすすめ