消費量はピーク時の半分に! 日本で急激に進む「魚離れ」の原因は何か

1: 2025/02/13(木) 12:23:25.40 ID:??? TID:choru

日本人の魚介類消費量は減少しており、魚離れが深刻である。一方、海外の消費動向に目を向けると、日本を除いて世界各国で増加傾向にある。肉食の国フランスでも、魚介類の消費量は増加しており、魚売り場もある。

フランスと日本のスーパーマーケットの魚売り場から、魚離れについて考えた。

フランスでは、比較的小型のスーパーマーケットでも対面式の魚売り場のあるところが多い。

フランス北東部ストラスブールのスーパーマーケットで買い物をしたとき、とりわけ興味深かったのが魚売り場だった。肉売り場に比べれば小さいが、それでもかなり広い。氷を敷き詰めた箱やショーケースが並び、その上に丸のままの魚や切り身が並ぶ(写真)。魚はサケやマス、タラ、サバ、スズキなど、殻付きカキやムール貝、ツブ貝などの貝類、エビなども氷の上に並ぶとともに、魚のスープの瓶詰やおそうざいの陳列棚もある。エプロンをした店員が数人おり、客は店員に注文して買う対面販売だ。買わなくても、さまざまな種類の魚や貝の姿を見ているだけで楽しい。

帰国して、都内や近郊のスーパーマーケットの魚売り場に行ってみた。店舗の規模にもよるが、かなり広い魚売り場をもつところもある。が、どの店舗を見ても、全然面白くなかった。それは、パック詰めされた切り身の魚が整然と並んでいるだけだったからだ。

魚の種類も限られている気がした。丸のままの魚はイワシとアユくらいだった。これもパック詰めされている。対面販売できるコーナーが設けられていても、丸のままの魚の姿はなく、ガラス越しの遠いところで魚をさばく様子がうかがえる程度だった。

たしかに、魚はパック詰めされていたほうが清潔だし、買いやすい。下処理もしてあり、調理しやすいので、消費者のニーズに合っているのだろう。しかし、魚の生き生きした様子は伝わらないし、切り身パックだけでは魚の種類の違いはすぐに分からない。フランスの魚売り場のようなわくわく感はなかった。

日本では、いま小売りの鮮魚店は減少している。1980年には全国に5万件あったのが、いまは1万件を切った。いまや、魚はスーパーマーケットで買うものなのだ。

(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ad1a93c0a9ad6a6b17afff92a6c765eeb1d9393

56: 2025/02/13(木) 13:03:44.96 ID:uw6YQ

>>1
高いからだよ
141: 2025/02/13(木) 15:34:56.00 ID:Df8RO

>>1
牛さんや豚さんみたいにできないの?
4: 2025/02/13(木) 12:25:33.33 ID:kJkEi

魚高いし鮮度を考えたら冷凍も難しいから買いづらい
5: 2025/02/13(木) 12:25:40.79 ID:y49OL

最近の魚はサイズが小さくておいしくない
サンマなんか本当に顕著
10: 2025/02/13(木) 12:32:26.49 ID:NTZxp

昔と違い、殆どの魚が肉より高いんじゃね?
17: 2025/02/13(木) 12:34:32.68 ID:dj9W4

肉より高いからね おまけに臭い
18: 2025/02/13(木) 12:35:05.55 ID:lsiw5

骨とってくれる人が居ないから
21: 2025/02/13(木) 12:37:33.67 ID:I1BPz

そういえば 昔はよく喉に骨が刺さってたんだけど
最近は全くないな
それだけ 魚を 食べてないんだろうね
22: 2025/02/13(木) 12:38:44.77 ID:copFX

普通に高い
野菜炒め定食 800円
生姜焼き定食 800円
カツ丼 850円

焼き魚定食 1180円

23: 2025/02/13(木) 12:40:02.44 ID:feObZ

よーし今日は奮発して魚食べるぞー!

鮭の切り身…

引用元

肉のほうが安いし食べやすいからね

【Amazon】【Kindle】セールまとめ

おすすめ