埼玉県・大野知事「上水道は止められるが下水道は止められないため、日本中で下水道管の本格的な交換は一度も行われたことがない、今後、日本中で道路陥没事故が起きかねない」
老朽化した水道管の損傷が全国で相次ぐ中、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に埼玉県の大野元裕知事と自民党の田村憲久水道事業促進議員連盟会長が出演。
下水道管の交換の難しさや水道料金の値上げラッシュの現状などについて議論した。
埼玉・八潮市の道路陥没事故から1カ月。3年前に現場付近で行われた下水道管の点検では、「緊急の対応は必要ない」という評価だったのにも関わらず起きた事故だった。
県は、近く陥没現場と運転席が見つかった箇所を迂回(うかい)するように下水を流すバイパス管の工事に着手するとしている。
埼玉県の大野知事は、「下水道に関しては日本中で一度も本格的更新が今まで行われたことがない。しかも更新の方法すら確立されていない」として、
上水道は止められるが下水道は止められないため、下水道管の本格的な交換が今まで行われたことがないと語り、
「今後、日本中で同じ事が起きかねない。深刻な問題なので議論する必要がある」と水道管の老朽化が進む中で警鐘をならした。
現在、上水道は全体の22%が法定の耐用年数の40年に達し、老朽化している。その割合は10年後に40%を超え、20年後には66%に達する見込み。
一方、生活排水に使われる下水道の耐用年数は50年だが、7%が老朽化し、20年後には40%になる見込みだ。
こういうことあるから万が一の事考えて汲み取り式の有用性を見直す必要があるんじゃないのかな
そんなこと20年前から言われていることだぜ
公共投資を無駄だと言ってどんどん削減してきたのは間違い
水道管のイメージとは違うんか?
上水と違って加圧してなくて、緩い傾斜になってて
要所でポンプで汲み上げてたりしてるみたいだ。
内側から樹脂で補強する工法とか検索で出てくるけど
止まってない下水で出来るのか謎だ。
管更生工法は下水がとめどなく流れる中で施工するようだ。
しかし八潮のこれに比べたら管径が全然小さいわな。
てか、八潮の下水管デカすぎ
サンクス、下水を止めなくても出来るのか
うちの自治体もシールド工法で下水通してるから
同じ感じのでかいのが通ってるw
(おまけに合流式で大雨はヤバい)
埼玉の県東部は埼玉県の中でも
インフラが最弱の地域で
ここまで人口が増えることを予期していなくて
分散処理とかする前に
急に増えた感がある
多分埼玉県北部から三郷まで50km以上あるし
全員が下水に流すのやめてから
流れがなくなる1-2日くらいかかるよね
下水道をやめて汲み取り式
美しい日本を取り戻す