セルフレジ、なんとかならない? 客は「自分で会計しても同じ料金なのは納得いかない」店側も「結局、有人レジに長い列」

1: 2025/03/06(木) 18:57:29.55 ID:??? TID:hokuhoku

多くのスーパーやコンビニなどで設置されるようになったセルフレジ。一般社団法人全国スーパーマーケット協会の「スーパーマーケット年次統計調査報告書」によると、2024年のセルフレジ設置企業の割合(半数以上の店舗に設置と半数未満の店舗に設置の割合の合計)は37.9%で、コロナ禍以前となる2019年の11.4%からおよそ5年で約3倍に増えたことがうかがえる。

生活に馴染みつつあるセルフレジ。便利に使いこなす人がいる一方で、「使ってみたが使わなくなった」という人たちもいる。スーパーのレジ現場での悩ましい現状について、客と店員の双方に話を聞いた。

「近所のスーパーでは、コロナ禍にセルフレジが導入された当初、お客さんは有人レジと半々くらいの利用割合だったのに、今では私も含めて、ほとんどの人が有人レジに並んでいる印象です」

そう明かすのはIT企業勤務の40代女性・Aさん。「セルフレジで会計するメリットがないことにみんな気づいたのでは」と話す。

「スーパーでは、基本的に買う品数が多い。その分スキャンする数も増えます。セルフレジは『自分でスキャンして会計してね』というシステムですが、スーパーが人件費を抑える代わりに、こっちが店員の仕事をやってるんだから、その分何らか対価があってもいいような気はします」

Aさんは、「一種のタダ働きのように感じるし、ある意味“労働搾取”なのでは(笑)」と、口ぶりこそ冗談めかしたものの、「あるいは、有人レジを有料にするとかですかね?」と、終始どこか納得のいかない表情だった。

続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f011f72adb7e53a9663732f825bdbbfebe40ce12

8: 2025/03/06(木) 19:03:33.42 ID:P1Nh7

>>1
セルフレジで1%offにすればいいのに
77: 2025/03/06(木) 19:29:47.34 ID:bIgHW

>>8
スーパーの利益率って知ってる。
最大手イオンの営業利益率って2%台だよ。
そこから更に1%引くって苦しいよ。
158: 2025/03/06(木) 20:26:28.48 ID:u6Ext

>>1
なんか監視員みたいなのが見てて嫌なんだわw
171: 2025/03/06(木) 20:38:11.36 ID:HiNaB

>>1
探すのが面倒だからバーコードの位置を商品の表面に統一して欲しい
182: 2025/03/06(木) 20:47:04.79 ID:mefCw

>>171
確かに
7: 2025/03/06(木) 19:03:08.55 ID:kCrBt

海外はセルフ廃止の方向だよ

結局、万引き防止の監視員置いて人件費変わらない
機器の維持管理コストかさむ
素人が袋詰めするよりプロがやった方が速い

フツーのレジの方がコスパも良く客捌きも速い

138: 2025/03/06(木) 20:05:33.93 ID:b96oJ

>>7
レジ通すのは店員がやって支払いだけ客がセルフでやるのが1番早い。
144: 2025/03/06(木) 20:12:48.40 ID:ADjEj

>>138
これが最適解だろうな。
レジバイトしてた頃、(個人的興味で)秒数測ってたんだけど、籠いっぱいの商品通す時間と、会計に掛かる時間、ほぼ同じだった。
つまり時間が掛かるのは会計なんだよね。
なお、当時は現金かカード払いのみなので、電子マネーならちょっとは早いかもしれんが、チャージして会計とかもあるからあんまり変わらんやろな。

引用元

精算だけセルフが一番好きかな、キャッシュレスを選ぶ余裕もあるし

【Amazon】【Kindle】セールまとめ

おすすめ