野菜価格が高騰した時に頼るお助け食材は何?第1位は「もやし」白菜高いのでもやし鍋に

1: 2025/03/14(金) 08:59:59.06 ID:ccSeO8Mw9

★“デフレの象徴”は今──マック値上げ、ハンバーガー190円に 食費が圧迫…「白菜高いのでもやし鍋」

『野菜価格が高騰した時に頼るお助け食材は何?』という質問に対して、5位は鶏むね肉、4位は厚揚げ、3位は冷凍野菜、2位は豆腐でした」

森アナウンサー
「(冷凍野菜は)価格が安定していますからね」

鈴江アナウンサー
「使いやすいですしね」

猪子記者
「冷凍野菜は必要な分だけちょっとずつ使えますし、日持ちもするので、便利だなという実感がありますよね」

桐谷キャスター
「我が家では豆苗です。再生もするので」

猪子記者
「1位はもやしです」

桐谷キャスター
「かさ増しにも使えます」

鈴江アナウンサー
「サラダにもなるし、炒め物にも鍋(料理)にも使えます」

猪子記者
「もやしについて、回答者からは『白菜が高いのでもやし鍋』『焼きそばにはキャベツを入れないでもやしに変更しています』という声があったそうです。私もキャベツをかなり減らして、もやしを増やしています」

(一部抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/325dfadc52b894fe112b7729412de00d68863fdc

2: 2025/03/14(金) 09:01:17.51 ID:lIw3Cq6w0

重量比で考えたら損だろ
1袋200グラムしかないだろ
にんじんか大根でも買え
121: 2025/03/14(金) 10:23:52.35 ID:9aATKpH60

>>2
大根なんてほぼ水じゃん
127: 2025/03/14(金) 10:28:04.01 ID:YpeFybgA0

>>121
もやしよりは栄養価高い
135: 2025/03/14(金) 10:34:04.94 ID:9aATKpH60

>>127
大差ないような、、、
なら重量比で安い方がいいってことか

大根
100 g あたり
カロリー (kcal) 15
脂質 0.1 g
ナトリウム 8 mg
カリウム 220 mg
炭水化物 3.1 g
水溶性食物繊維 0.2 g
不溶性食物繊維 1 g
タンパク質 0.8 g
ビタミンC 12 mg
カルシウム 21 mg
鉄 0.3 mg
ビタミンB6 0.1 mg
マグネシウム 11 mg

もやし
100gあたり
エネルギー 15kcal
塩分 0g
タンパク質 1.8g
脂質 0.1g
炭水化物 2.4g
カリウム 80mg
カルシウム 9mg
鉄 0.2mg
ビタミンB1 0.04mg
ビタミンB2 0.05mg
葉酸 36μg
ビタミンC 7.0mg
食物繊維 1.3g
アスパラギン酸 345mg

3: 2025/03/14(金) 09:01:45.45 ID:Rppg72HH0

足が早いのがな…
4: 2025/03/14(金) 09:02:14.17 ID:F0x93nqW0

もやしはすぐに悪くなるから
そんなにコスパよくないと思うのよね
毎日買い物に行く人ならええけどよ
(´・ω・`)
156: 2025/03/14(金) 10:51:41.48 ID:6iprb5xV0

>>4
買ったら直ぐに水を入れた容器に入れ換えて冷蔵庫に入れ
毎日水を変えると長持ちすると聞いたな
面倒臭いけど
8: 2025/03/14(金) 09:04:04.61 ID:elWlf5gy0

白菜の代わりにはならんよな
10: 2025/03/14(金) 09:05:49.06 ID:hqxalE8e0

もやしは天候の影響を受けないからな 電気と石油と人件費だけ
149: 2025/03/14(金) 10:45:46.82 ID:lnnzi+M40

>>10
必要なものが全部値上がりしてて草
11: 2025/03/14(金) 09:06:13.39 ID:imXJw4Lu0

こんな庶民ぶってるだけで値段なんか気にしてないと思う

引用元

【Amazon】【Kindle】セールまとめ

【同人マンガ】

【商業マンガ】

おすすめ