【食品害虫】コメ、袋のまま置かないで 1種類ではない害虫、意外な侵入経路
1: 2025/03/15(土) 15:07:42.52 ID:??? TID:SnowPig
「ふと気付いたら、保存していたコメに黒い虫がうじゃうじゃわいていた!」という経験がある人も多いのではないだろうか。
春先以降はコメにつく害虫の活動が活発になる時期だ。
食品害虫の専門家に聞くと「意外な侵入経路」の存在を教えてくれた。
コメにつく害虫として比較的知られているのが「コクゾウムシ」だ。
体長3ミリ程度の黒く小さな甲虫で、象の鼻のような長い口を持つ。
口で米粒に穴を開けて卵を産み、幼虫がサナギに成長し、成虫となって内側から米粒を食い破って出てくる。
成虫は気温10度以上で動き回り、主な活動時期は4月から11月ごろだ。
コクゾウムシは精米所などで入り込むリスクがある。
成虫は精米技術の発達により入り込みにくくなったものの、外から識別しにくい卵や幼虫は、消費者が手に取る未開封のコメ袋の中にまぎれている可能性がある。
国の研究機関「農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)」の主席研究員で、食品害虫に詳しい宮ノ下明大さんは、コメにつく、気を付けたいもう一つの害虫として「ノシメマダラメイガ」を挙げる。
体長1センチほどのガで、コメの外側や周りに卵を産む。
幼虫はコメの胚乳やぬか層を食べて成虫まで成長する。
関東地方では5月以降に活動が活発になるという。
あまり知られていないが、一般家庭での発生頻度はコクゾウムシよりも多いとされる。
宮ノ下さんによると、このガは思わぬところからもコメの袋に侵入するという。
販売されているコメの袋は、輸送や陳列時に破れないよう、あらかじめ空気抜き用の小さな穴が開いているものが多い。
成虫は、外を多く飛び回っており、網戸の隙間(すきま)や玄関を開けたときなどに家の中に侵入し、室内にある食品の近くに卵を産む。
卵からかえった幼虫は、コメが買った袋のままで室内に置かれていると、この空気抜き穴からも侵入するという。
害虫を防ぐためには、短期間で食べきれる量の購入や保存の仕方に注意することが重要だ。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/46980c250d6a64679c907cd771d5e6da3029f624
春先以降はコメにつく害虫の活動が活発になる時期だ。
食品害虫の専門家に聞くと「意外な侵入経路」の存在を教えてくれた。
コメにつく害虫として比較的知られているのが「コクゾウムシ」だ。
体長3ミリ程度の黒く小さな甲虫で、象の鼻のような長い口を持つ。
口で米粒に穴を開けて卵を産み、幼虫がサナギに成長し、成虫となって内側から米粒を食い破って出てくる。
成虫は気温10度以上で動き回り、主な活動時期は4月から11月ごろだ。
コクゾウムシは精米所などで入り込むリスクがある。
成虫は精米技術の発達により入り込みにくくなったものの、外から識別しにくい卵や幼虫は、消費者が手に取る未開封のコメ袋の中にまぎれている可能性がある。
国の研究機関「農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)」の主席研究員で、食品害虫に詳しい宮ノ下明大さんは、コメにつく、気を付けたいもう一つの害虫として「ノシメマダラメイガ」を挙げる。
体長1センチほどのガで、コメの外側や周りに卵を産む。
幼虫はコメの胚乳やぬか層を食べて成虫まで成長する。
関東地方では5月以降に活動が活発になるという。
あまり知られていないが、一般家庭での発生頻度はコクゾウムシよりも多いとされる。
宮ノ下さんによると、このガは思わぬところからもコメの袋に侵入するという。
販売されているコメの袋は、輸送や陳列時に破れないよう、あらかじめ空気抜き用の小さな穴が開いているものが多い。
成虫は、外を多く飛び回っており、網戸の隙間(すきま)や玄関を開けたときなどに家の中に侵入し、室内にある食品の近くに卵を産む。
卵からかえった幼虫は、コメが買った袋のままで室内に置かれていると、この空気抜き穴からも侵入するという。
害虫を防ぐためには、短期間で食べきれる量の購入や保存の仕方に注意することが重要だ。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/46980c250d6a64679c907cd771d5e6da3029f624
3: 2025/03/15(土) 15:14:20.16 ID:CgBFX
いつも袋のまま保管してるけどあかんの?
27: 2025/03/16(日) 07:42:08.24 ID:EuQ2H
>>3
常温で長期保存してたら害虫の卵が孵る感じに
知識無い頃に、米びつに継ぎ足しで長期運用してたら
ノシメマダラメイガが大発生したw
常温で長期保存してたら害虫の卵が孵る感じに
知識無い頃に、米びつに継ぎ足しで長期運用してたら
ノシメマダラメイガが大発生したw
8: 2025/03/15(土) 15:28:03.64 ID:GeRsN
仮に食べたとしても害がないのかな?
9: 2025/03/15(土) 15:33:03.64 ID:JVciv
>>8
気持ち悪いだけかと
気持ち悪いだけかと
11: 2025/03/15(土) 15:47:21.47 ID:7yU0A
鷹の爪入れとけよ
15: 2025/03/15(土) 16:30:08.22 ID:5jJRb
俺は冷蔵庫に入れて保管している
18: 2025/03/15(土) 17:27:09.04 ID:NfZsO
無洗米をホーローのストッカー(中蓋樹脂)に移して保存
使い切って次の袋を入れる前に毎回消毒してる
これで数年間虫は全くわいてない
実家で衣装ケースみたいなのに保存してた時はよくわいてたな
使い切って次の袋を入れる前に毎回消毒してる
これで数年間虫は全くわいてない
実家で衣装ケースみたいなのに保存してた時はよくわいてたな
20: 2025/03/15(土) 17:35:25.86 ID:wWSrJ
>「ふと気付いたら、保存していたコメに黒い虫がうじゃうじゃわいていた!」という経験がある人も多いのではないだろうか。
そんな経験ねーわw
23: 2025/03/15(土) 18:10:47.68 ID:NjzVZ
ダイソーでも似たようなもの売ってるから突っ込んどけ
【人気動画】
【新着動画】
【同人マンガ】
【商業マンガ】