「ギャンブル依存で変化した脳は元には戻らない」…精神科医の作家、オンラインカジノ利用拡大に警鐘
(中略)
近年の研究では、ギャンブルにのめり込むうちに ▽衝動にブレーキがかかりにくくなる▽刺激を追求して、よりリスクのある選択肢を選ぶ ――など、脳の神経回路自体が変化していくことがわかってきたという。昨年、米大リーグ・大谷翔平選手の元通訳が違法賭博にのめり込み、大谷選手から巨額の資金を盗んだことが判明した事件もその一例と帚木さんはみる。
アルコールや薬物などの依存症と比べても、妄想などの禁断症状が長く続き、治療は容易ではない。脳の変化について「タクアンになったら大根には戻らないのと同じ」とたとえ、危機感を持つ重要性を説く。
帚木さんは、パチンコ・パチスロ店や公営ギャンブル施設が各地にあり、簡単に始めやすい現状を問題視する。戦後復興のためとして始まった公営ギャンブルには今なお多くの人が通い続ける。さらに近年はコロナ禍で社会のオンライン化が進み、手軽に足を踏み入れられるようになった。
そうした背景もあり、オンラインカジノなど違法賭博が社会問題化。スポーツ選手や芸能人にも広まっていたことが明らかになった。
*記事全文は以下ソースにて
2025年3月14日 ヨミドクター
https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250314-OYT1T50083/
パチンコ禁止にしろよ!
脳のどこらへんが変化するの?
前頭葉
人間の理性を司る脳の部分
ロボトミー手術でぐちゃぐちゃに破壊されると生きる屍になるよ
ギャンブル脳とソシャゲの重課金とかスパチャとかもそうやで
株は一発勝負ということはないからなあ
配当もあるし
先物とか瞬時にスリルを感じれるものはそうなる
抜け出してもその後同じような仕組みのものに依存しやすくなる
ソシャゲのガチャの重課金や高額のスパチャも払うだけだが似たようにスリルや興奮を感じれるため同じ症状
【人気動画】
【新着動画】
【同人マンガ】
【商業マンガ】