【学歴】「大卒って意味あるの?」「大卒は就職で本当に有利?」 大学に「誰でも進学できる時代」に突入

1: 2025/03/28(金) 19:41:12.85 ID:??? TID:gay_gay

若手人材の枯渇を背景に、「希望通りの就職には大卒資格が必須」という“大卒至上主義”が崩壊し始めている。

筆者はウズウズカレッジという会社でIT分野の転職支援やリスキリング(学習)支援を提供しているが、採用現場の実感としては「大学卒業のためにかけるコスト(時間、費用)はリターンに見合っていないのでは?」と感じている。

実際に「高校新卒採用の初任給アップ」や「大卒という学歴条件」を撤廃している企業も増えている。

一方、少子化にもかかわらず日本の大学数は過去最多となっており、失礼な言い方だが、進学だけなら誰でもできる状況だ。大学進学に明確な目的がないようなら、高い学費を払いながら4年間過ごすより、「社会人学校」と思って高卒や大学を中退して職に就き、給料をもらいながらキャリア形成の一歩目を踏み出すほうが、長い目で自身のキャリアを見た時に時間対効果が高いのではないかという筆者の持論をまとめた。

続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e1866b1a74a4f53fd1093084908c511b3b7b9bb

107: 2025/03/28(金) 21:29:26.14 ID:JBx3h

>>1
大学が存在している以上は多少なりとも意味があるんじゃないの?
3: 2025/03/28(金) 19:44:23.29 ID:GHVzd

高校新卒の就職は学校経由でするから行き先があるけど、その新卒で就職した所を辞めたら、高卒止まりじゃ大卒相当の採用には応募できないから、応募先が狭まるぞ・・・
4: 2025/03/28(金) 19:45:50.76 ID:GHVzd

まぁ大学なんて、大卒相当の採用に手を挙げられる権利を買ってるってだけのことよw
6: 2025/03/28(金) 19:47:01.76 ID:ZMK4F

モラトリアム期間があるかないかで人間としていろいろ変わる
7: 2025/03/28(金) 19:50:03.54 ID:fhXZt

大卒じゃない俺から言わせてみるとFランだろうがなんだろうが大卒と、大学行ってない人じゃ少なくとも初動の就職活動の時点で明確に大学が有利
行けるなら行って卒業した方が良い
8: 2025/03/28(金) 19:50:57.73 ID:CT8Zv

高校よりずっと幅広い勉強が出来るでしょ
10: 2025/03/28(金) 19:51:26.23 ID:A0tcG

文系はレジャーランド
23: 2025/03/28(金) 20:06:27.80 ID:XaCSy

進学率は4割くらいの方が社会は回るんだろうな

引用元

【AmazonスマイルSALE 】「Amazon デバイス」「Apple製品」「Anker製品」「ゲーム・DVD・ソフトウェア」「生活家電・テレビ・イヤホン・パソコン」「洋服・シューズ・バッグ」「ホーム、キッチン用品、スポーツ、アウトドア用品」「食品・飲料・お酒・日用品・ペット用品」4/1まで
【Amazon】「アマギフ最大700円+2ヶ月99円 Audible (オーディブル) 4/15」 「3ヶ月99円 Kindle Unlimited」

【同人マンガ】

【人気動画】

【商業マンガ】

おすすめ