軽自動車の平均使用年数は約16年 耐久性は10万~15万キロ メンテナンス次第で20年も可能

1: 2025/04/02(水) 10:54:19.64 ID:??? TID:dreampot

子どもが独立し夫婦2人の生活となったとき、これまで使用していたファミリーカーの必要性が薄れ、維持費の安い軽自動車への乗り換えを検討する人もいるでしょう。乗り換え時期が50代であれば、免許返納予定の75歳まで乗り続けられるかも、車選びの指標の一つになるかもしれません。

本記事では、軽自動車の耐久性や車選びのポイント、普通車から軽自動車に乗り換えた際の燃費・税金について解説します。

軽自動車の平均使用年数は約16年! メンテナンス次第で20年乗ることも可能
軽自動車検査協会が公表する平均使用年数推移表によると、軽自動車の平均使用年数は16.21年(乗用車/自家用)です。この数値はあくまで平均のため、適切なメンテナンスを行えば20年以上乗り続けることも可能といえそうです。

これを踏まえれば、50代で乗り換えた場合、75歳の免許返納まで乗れるケースもあるでしょう。

一般的に軽自動車の耐久性は10万~15万キロメートルが目安とされています。しかし、バッテリーやブレーキパッドなどの定期的な点検・交換といった適切なメンテナンスをしていれば、20万キロメートル以上走行できる可能性は高まります。

軽自動車の平均使用年数を超え、少しでも長く乗るためのメンテナンスの目安時期やポイントは以下の通りです。

・エンジンオイルの定期交換:5000キロメートルごと、または6ヶ月ごとが目安

・タイヤの適切な交換:3万キロメートルごと、または4~5年ごとが目安

・車検時の細部チェック:ブレーキパッド、バッテリー、ベルト類の点検など

・サビ対策の実施:塩害を受ける地域ではサビ止めを使用し、傷にこまめに対処する

続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/612bc0a1c295dc989e572bcd061f70a9f0f7b47a

3: 2025/04/02(水) 10:55:32.88 ID:oI9mD

夫婦二人になったら家を売り払ってキャンピングカー生活でしょう
27: 2025/04/02(水) 11:14:50.45 ID:UPhJQ

>>3
荷物とか受け取ったり水電気だけ供給できるサービスやりたいと思ってる
35: 2025/04/02(水) 11:20:27.04 ID:yFrMj

>>27
なかなか先進的なサービスやね
ネットが発達した今だとノマド的な生活する奴も増えて来るだろうしな
5: 2025/04/02(水) 10:57:49.11 ID:eUvon

父親は中古で買った軽を更に20年くらい乗ってたぞ
99: 2025/04/02(水) 13:03:38.75 ID:WfqAn

>>5
95年~10年頃って車の進化無かったから買い換える理由無かったよな

今みたいに運転支援とか自動運転が日進月歩なら新しいのに買い換える理由もあるけど

10: 2025/04/02(水) 11:02:33.92 ID:cKLUd

軽はシティーコミューター用途で長距離は走らない人がほとんどだろうから負担が軽くて長く乗れるんだろうな。
18: 2025/04/02(水) 11:07:58.83 ID:1oVg0

>>10
うん。長距離は公共機関使っていくようになってから、年間で5千キロ程度しか走らなくなった
今の自動車が7年で10年以上は乗れそう、車検の1年縛りがなくったから故障するまで乗る予定
12: 2025/04/02(水) 11:04:52.43 ID:yFrMj

エンジンが壊れることはまずないからな
足回りとバッテリー交換してればいつまででも走れる

引用元

エブリィぐらいのサイズがあれば車中生活も可能なんだよな、今の家をキープだけして車中旅とかやってみたい

【Amazon】「アマギフ最大700円+2ヶ月99円 Audible (オーディブル) 4/15」 「3ヶ月99円 Kindle Unlimited」

【新着動画】

【同人マンガ】

【人気動画】

【商業マンガ】

おすすめ