2024年の夏は1年の3分の1を超える長さに~日本の「二季」化を裏付ける三重大の研究~

1: 2025/11/22(土) 15:22:10.82 ID:8SVieDjl9

>>11/22(土) 7:30
TBS NEWS DIG

日本は四季から「二季」になりつつある。三重大学の大学院生が北半球の国々の気象データを解析した結果、日本だけ夏の期間が大幅に延びていることがわかった。しかも、2024年の日本の夏は133日間と1年の3分の1を超える長さになっていた。こうした夏の長期化の原因は地球温暖化と日本の地理的条件にある。研究チームに話を聞いた。

日本の夏は42年間で約3週間も長くなった

「日本の夏が42年間で約3週間長くなり、日本の二季化が進んでいる」ことを伝えるニュースに触れた人は多いのではないだろうか。11月5日に発表された「新語・流行語大賞ノミネート30語」にも「二季」が選ばれた。日本の「二季」化を科学的に明らかにしたのが、三重大学大学院修士2年の滝川真央さん。立花義裕教授らとともに、2年間にわたって研究に取り組んだ。

気象庁は日本の夏を「6月から8月」と定義しているが、滝川さんは実際の気温の観測データに着目。気象庁の観測データを1982年から2023年までの42年分にわたって収集し、日本列島周辺を格子状に200区画に分けて解析した。

解析の方法は次のようなものだ。

まず、夏や冬の長さ(期間)の定義だが、各区画について年最高の日平均気温と、年最低の日平均気温を割り出したうえで、最高気温と最低気温の差のうち、上から4分の1を「夏の基準」(夏になる境目)、下から4分の1を「冬の基準」(冬になる境目)とした。

例えば、下の図表のように、年最高の日平均気温が25度、年最低の日平均気温が5度だった地域では、上から4分の1にあたる20度が「夏の基準」、下から4分の1にあたる10度が「冬の基準」になる。この場合、1年で最初に20度を超えた日から最後に20度を超えた日までが夏の期間(20度~25度)で、5度~10度が冬の期間、10度から20度までが春と秋の期間になる。

続きは↓
2024年の夏は1年の3分の1を超える長さに~日本の「二季」化を裏付ける三重大の研究~【調査情報デジタル】 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tbs/nation/tbs-2300803

33: 2025/11/22(土) 15:43:35.45 ID:UOQ0T1Ox0

>>1
え?もう雨季と乾季しかないようなもんでしょw
103: 2025/11/22(土) 16:27:58.06 ID:PYgn67cQ0

>>1
先日の11月のなかばで
20度超えて半袖で過ごした
温暖化しすぎだろ
2: 2025/11/22(土) 15:23:07.75 ID:+3yEbbwt0

もう街づくりに暑さ対策を取り入れるべき段階
4: 2025/11/22(土) 15:23:38.53 ID:b/9pBRp70

25度はまだ夏じゃない感覚
6: 2025/11/22(土) 15:25:58.36 ID:JBmYzoPj0

半年夏休みにしよう
7: 2025/11/22(土) 15:26:15.47 ID:27dsFwe/0

とうとう日本から四季が消えた
かわりに死期が近づいているのだろうか
10: 2025/11/22(土) 15:28:06.37 ID:MPPwU4QW0

冬が10日増えて夏が30日増えたから、その分、春と秋が減ったってことか。
16: 2025/11/22(土) 15:33:02.42 ID:61IWp5aj0

ニッポンすごい
ニッポンには四季があるが崩壊笑
17: 2025/11/22(土) 15:33:29.44 ID:8F8sJYRI0

今年は夏は早く終わった
けっこう秋がある

引用元

おすすめ