年100軒ペースで増加…“コンビニ化する精神科”の闇 「患者の話を聞くのは5分以内」ノルマを課された医師も

1: 2025/01/18(土) 15:22:49.68 ID:05Mrr60K9

精神科クリニックが爆発的に増え、昔よりも気兼ねなく受診できるようになった。半面、異様なペースで乱立する様子はまるでコンビニエンスストアのようである。患者にとってのメリットは? 関係者の声を聞いた。

●どこにでもあるが質は微妙なクリニックが急増
 ここ数年、メンタルクリニックの数が急増している。厚生労働省の統計では年間100軒の勢いで増加。その背景には、精神障害者が’11年の約320万人から’23年に約615万人と、ほぼ倍増している状況もある。

 需要と病院数が比例するのは当然であるが、まるで「コンビニ」のように短期間で分院をいくつも開院するクリニックが次々と登場しているという。

それにより良い病院が増えるならいいが、「患者の話を聞くのはほんの数分」「患者に望まれたとおりの薬や診断書を発行する」といった、従来から指摘されていた質の低い医療が深刻化しているのだ。

 あるクリニックに懇願されて勤務医となった臨床歴30年以上のベテラン精神科医A氏は現状を語る。

「病状をまるで把握できないレベルの簡易的な問診票を患者に記入させ、診療時間は5分以内と制限し、1時間に8人を診察するノルマを課されました。さらに私の診断に反して、代診した医師が依存性の高い抗不安薬を勝手に処方していました。

最近の若い精神科医は、精神分析や認知行動療法など精神療法のトレーニングをほとんど受けていないし、ガイドラインにも準拠せず対症療法的に薬だけ出せばよいという考えに至ってしまう。患者は、薬が切れると具合が悪くなるので再び来院します。そうして患者を“依存”させるためリピート率は高く、クリニックはいつも混んでいました」

 そんな心ない診療方針に耐えきれず、A氏はわずか3か月で辞職したという。

●「高額なのに無資格」のカウンセラーまでいる始末

一日に50人近くの患者が来院する都内のクリニックでカウンセラーをしていたBさんも、“コンビニ化”を目の当たりにした。

「3万円台の心理検査を自費で受けさせ、発達障害であると無理やり診断を下し、高額のカウンセリングに繋げていました。しかも一部のカウンセラーは臨床心理士や公認心理師ではなく無資格でした。常勤の医師は不在で、続々と来院する患者を捌くために医師専門派遣会社から調達するのですが、すぐに診てもらえても治療方針が一貫しないのでろくな治療になっていなかったと思います」

日刊SPA 2025年01月18日 08:53
https://nikkan-spa.jp/2047826

31: 2025/01/18(土) 15:43:01.26 ID:5T75eYYN0

>>1
高齢社会だからなどんどん増えるぞ🤣
49: 2025/01/18(土) 15:49:46.69 ID:wwwt9p100

>>1
> 「患者に望まれたとおりの薬や診断書を発行する」といった、

人によってはいいクリニックなんだろうなw

84: 2025/01/18(土) 16:07:05.39 ID:WztZUks90

>>49
3年病休とって、1年何とか働いて、また病休なんてやつもいる。
3: 2025/01/18(土) 15:24:46.92 ID:kK3NRhc60

誰でも病名がつくからなwww
88: 2025/01/18(土) 16:10:57.21 ID:Cp3RRYvT0

>>3
一番怖いのが精神病とされてメンクリに通院しているうちに
実は癌や心臓病で手遅れになること

精密検査すらしないで精神科をすすめる奴は無視してほうがいい

8: 2025/01/18(土) 15:28:49.55 ID:euTfJcZf0

適当な病名を付けて、患者に仕立て上げて
誰ひとり傷付けない精神科医の医者
9: 2025/01/18(土) 15:29:12.32 ID:8lUE5wh90

精神科行って薬もらっても改善なんかしない
結局なんだが体動かして行動する意思を自分で振るい立たせないとどうにもならない
128: 2025/01/18(土) 16:40:45.86 ID:wf/tdIjL0

>>9
ガチの奴には薬が効くのも事実
実際に俺は真性ヒキだったけど薬のお陰で車の免許を取りに外に出ることが出来るようになった
ただそいつに合った薬を初回で処方出来る力があり、各患者が受け入れられる語彙力を持ったコミュ力のある医者が少ないのが現状
マジで男の医者とかモラハラ俺様系のコミュ障アスペっぽいの多いからな

引用元

【Amazon】【Kindle】セールまとめ

おすすめ