夏のおこづかい!&知らないと損するマイナ保険証
最近、よく見かけるようになったマイナポイント。
政府が絶賛推奨中ですよね。
私も遅ればせながら、昨年、
重~い腰をあげて、
マイナンバーカードを作りました。
作ってすぐ、5,000円を
いただく気満々でしたが、
5,000円をいただく為に、
マイナポイントの申込み後、20,000円までのチャージまたはお買い物をする
ということがよく分からず、
四苦八苦しましたの。(* v v)
なので、保険証と紐づけするのも面倒だろう
と思って放置…
保険証との連携、
★めんどくさい
★必要性が分からない
★個人情報取られそう
こんな思いもあり、
放置してました。
先月、病院に行く機会が何度かあり、
受付でマイナンバーカード保険証使えます
表示を見ても、結局放置。
その数日後、たまたま、
柴田先生と雑談してた中で、
この紐付けの話になって、
即、実行しました!
人から話を聞くと、俄然やる気になる~
何なんでしょう?
この不思議!
★ご注意!★
※「マイナ保険証」を使うと、患者の窓口負担が増える診療報酬が加算されます!
※今年10月からの新加算制度では、窓口負担が3割負担の場合、マイナ保険証を使う初診では上乗せ額を6円とし、現行の21円より引き下げる。現在の12円かかる再診での上乗せはなくす。
一方、マイナ保険証を利用可能な医療機関で従来型の保険証を使うと、初診料は現在の9円から3円上がって12円になる。
少額とは言え、保険証か、マイナ保険証の違いで、加算されるなんて…(@_@)
マイナ保険証を使うか?使わないか?は別として、
夏のおこづかい、15,000円ゲット。(5,000円は昨年取得済み)
仮に、個人情報漏洩したとしても、
私には資産ないし、大した個人情報でもない。
紐づけしてないことを気にしつつ、ずるずる先延ばしにする方が、自分の精神衛生上良くない…
と判断しました。
紐付けやりましょう!
っていう啓蒙活動ではなく、
もし、気になってるなら、期限があるのでさっさとやった方がお得よ!
っていうお話でした。
私はPayPayにしましたよ。
PayPayを触っていたら…
ぬぁんとー-!!
モバイルTポイントが
PayPayに変換できる!
知りませんでした~
貯まっていたTポイントも
PayPayに変えることができて、
二重のラッキー!
お子様がいらっしゃる方は
是非是非、この夏のお小遣い、
ゲットしちゃってください。
ランチ代になりますよー!
紐づけが分からない方は、
柴田先生が教えてくれますよー
お問い合わせくださいね!
こちらから
★参加費 300円
さんぜんえんではなく、さんびゃくえんです!
満1歳から就学前の幼児の卓司あり。1人1回300円(要予約)
Source: [その他]Petite maison. -ちいさいおうち- 夏のおこづかい!&知らないと損するマイナ保険証